2学期終業式
12月24日(木)が,2学期の終業式となりました。
2学期を振り返り,代表児童3名が締めくくりの挨拶をしました。
冬休みを有意義に過ごしたいという思いが伝わってきました。
また,今学期限りで転校することになった1年生の児童もお別れの挨拶をしました。
子供たち全員が,健康安全に冬休みを過ごし,3学期の始業式に元気に再会できることを願っています。
本城小
伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054
12月24日(木)が,2学期の終業式となりました。
2学期を振り返り,代表児童3名が締めくくりの挨拶をしました。
冬休みを有意義に過ごしたいという思いが伝わってきました。
また,今学期限りで転校することになった1年生の児童もお別れの挨拶をしました。
子供たち全員が,健康安全に冬休みを過ごし,3学期の始業式に元気に再会できることを願っています。
12月22日(火)に,理科の学習で5年生が,学校周辺の川を観察しに行きました。
流れる水の力である,浸食・運搬・堆積という働きを確かめることができると同時に,
川の流れを眺めることの何とも言えない心地よさに,心が癒やされた5年生の子供たちでした。
今年もこの時期がやってきました。ものすごく寒いです。
それでも子供たちにとっては楽しみの材料が転がっていました。
凍ったプールの氷に沸き立つ1年生の子供たちです。
12月10日(木)に校内持久走大会が行われました。
本校は,学校の周りのあぜ道をコースにして学年ごとのレースが行われます。
開会式で教頭先生から,「感動を与えてください。」の激励があり,
子どもたちは,一生懸命な姿を見せてくれました。まさに感動の持久走大会となりました。
6年生が家庭科の裁縫の学習で,ミシンを使ってクッションやバッグを制作しています。慣れないミシンに手こずりながらも,自分だけの作品ができることに夢・希望を抱いているようです。「修学旅行に持って行きたい。」という声も聞かれました。
6月から延期になっていた宿泊学習に、5年生が参加しました。
菱刈中学校区小学校5校合同での宿泊学習ということで,大人数での,カレー作りやキャンプファイヤー,一人用テントでの就寝,音楽鑑賞と,貴重な体験が盛りだくさんだったようです。
帰校した子どもたちは,疲れた表情の中にも充実感が見られたように感じました。
運動会が終わった後は,縄跳び運動です。
子どもたちが校庭に集まり,久しぶりに短縄運動をしました。
これから寒い時期がきても,縄跳びをもって元気に運動に親しんでほしいです。
10月12日(月)に,2年生国語「お手紙」の研究授業を行いました。
授業開始時の1分間音読や記号等を活用しての読み取り、本校独自の「読みナビ」というワークシートを活用しての学び合い活動と、見所いっぱいの授業でした。
2年生の子どもたちが、普段と同じようにいきいきと学習する様子がとてもよかったです。
10月6日(火)に,6年生を対象に講師の先生をお呼びして,命について考える学習をしました。
講師の話を聞いて,がんに対する前向きな姿勢や「命のバトン」という言葉の意味をじっくり考えることができたようです。これからの生活に生かしていきたいという思いが膨らんだようです。
秋晴れの中 すばらしい運動会を開催できました。
6年生の気持ちのよい返事が印象的だった開会式に始まり。かけっこ、リレー、全校表現と、子どもたちが精一杯の姿を見せてくれました。閉会式では、白組の勝利に拍手を送り、応援団長が堂々と優勝旗を授与されました。
世の中が大変な状況の中、応援の声をあげられない、保護者の方々の参加の制限など、我慢を強いられることが多かったですが、みんなで作り上げた運動会は大成功でした。