プロフィール

フォトアルバム

本城小

伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054

本城っ子ブログカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

学校行事 Feed

2013年3月 8日 (金)

毎月1回の愛校作業

 6時間目は,4年生以上の児童代表・保健委員会に参加していない子どもたちが中心になって,校庭の草取りや土作りを行いました。春らしいポカポカ陽気で,汗ばむほどの天気でしたが,子どもたちは学校のためにと,せっせと働いていました。

Imgp8765 Imgp8766 Imgp8775 Imgp8772

2013年3月 7日 (木)

卒業式全体練習

 業間(2校時と3校時の間の活動時間10分)と3校時を利用して全体練習を行いました。卒業まで残りわずかとなり,また卒業式を1年生から6年生までの全員で行うことで,「6年生と一緒にいられる時間が本当に少なくなってきているのだなあ。」と全員が寂しく思うことでした。まだまだ練習しなければならないところもありますが,特に6年生は自覚が高まってきていることを感じる時間となりました。

Img_3662 Img_3664

Img_3665 Img_3667

Img_3668 Img_3670

2013年3月 1日 (金)

6年生を送る会

5校時に6年生を送る会が行われました。

どの学年の子どもたちも,これまでお世話になった6年生を楽しませようと工夫を凝らしており,それに感激したのでしょう,涙を見せる6年生もいました。見ていた先生たちの中にも目を赤くしている人が・・・。

Img_2033_2 これから何が始まるのかとどきどきの6年生です。さあ,会の始まりです。

Img_2032

最初は,3年生からです。替え歌を歌ったり,特技のけん玉やマジックなども見せてくれました。5年生が最後に踊りを披露し,また,「まだまだチームワークは十分ではありませんが,今の6年生の人たちが安心して任せられる最上級生をめざしてがんばります。」と言うと,また目頭が熱くなってきました。

Img_2072 Img_2075

Img_2076 Img_2077

Img_2069 Img_2063

2013年2月28日 (木)

親業出前講座 閉講式

 今日は,平成24年度最後の親業出前講座でした。「親が変われば,子どもも変わる」という演題で,伊佐市教育委員会社会教育課社会教育指導員の内山 充先生に話をしていただきました。

「『親業』とは,子どもとのコミュニケーション力を育てること。適度な距離を置きながら,褒めたり,叱ったりを繰り返す中で,親も成長し,また子どもも成長する。」など,参考になる話を聞きました。保護者の方もうなずいたり,メモをとったりしながら真剣に聞いていました。

Img_3588 Img_3589

Img_3597 Img_3592

2013年2月25日 (月)

100-1=0 ??(同じく全校朝会で…)

Img_3252_2  同じく全校朝会で,今日の話の担当者の先生から「100-1=0」の話がありました。「えっ!な,何?」と思われたかも知れませんが,「もし,ある会社に100人の人がいたとして,そのうちの1人が何かをしでかしたら,その会社の信用はがた落ちになり,0と同じことになる。」という話だったのです。「それは,学校も同じです。1人の行動が学校全員の行動と思われ,0と同じ状態なのです。」という話で終わりましたが,なかなかいい話です。「1人はみんなのために,みんなは1人のために」にもつながりますね。

2013年2月21日 (木)

いつ寝るの?今でしょう。

仲良し保健では,子どもたちの実態をもとにしながら,「寝ることの大切さ」や,「いつ寝るの,今でしょう。」という内容について養護教諭が話した後,子どもたちがスクリーンに映し出された画面をもとに,「睡眠」の必要性について分担しながら話をしました。下学年には,ちょっと難しかったかもしれませんが,大事な大事な話だということが分かったようで,真剣に聞いていました。

Img_3607 いつ寝るの?今でしょう。

Img_3605 Img_3611

Img_3612 Img_3623

Img_3624 Img_3625_2

Img_3626 Img_3614

Img_3615 Img_3617

Img_3618 Img_3619

Img_3620 Img_3621_2

2013年2月19日 (火)

今年度最後のなわとび検定

 今日の仲良し体育では,最後のなわとび検定を行いました。最後ということもあり,どの子も真剣そのものです。

Img_3231 Img_3239

Img_3238 Img_3237

そんな中,6年生の田渕康成(こうせい)君が5段になりました。残念ながら名人にはなれませんでしたが,よく頑張りました。何事もやはり,根気と努力ですね。その努力に拍手喝采でした。

Img_3234名人まであと一歩でした。本人もたいへん悔しがっていましたが,でも5段まで達成した子は,本城小学校でたった1人という偉業です。それを聞いた2年生の男の子が,「今日は2級上がりましたよ。」と話してくれました。全員が名人になる日も近いかもしれません。Img_3235

2013年2月15日 (金)

クラブ紹介

2月13日のクラブの時間に,クラブ紹介があり,3年生の子どもたちが見て回りました。4年生以上のお兄さん,お姉さんがクラブの内容を教えたり,発表したりするのを見学しながら,「ぼくは,このクラブにしようかな。」,「私はこのクラブかな?」など話し合っていました。きっと期待に胸を膨らませていることでしょう。

Dscf4069 Dscf4072

Dscf4076 Dscf4078

Dscf4079 Dscf4082

2013年2月 8日 (金)

人権集会・・・「良いところ探し」

人権集会で,自分の学級の「良いところ」を発表しました。「笑顔がいっぱい」,「元気」,「仲が良い」など,それぞれの学級の特徴がたくさん出されました。

1年                        2年

Img_3283 Img_3286

3年                        4年

Img_3287 Img_3290_2

5年                        6年

Img_3294 Img_3297

Img_3301_2  各学年の発表が終わった後,担当の先生から「友だちの悪いところではなく,良いところをたくさん見つけるように努力しましょう。」と話がありました。

2013年1月25日 (金)

悪いストレス,良いストレス

本校は,「仲良し保健」という時間があり,年度末・始め,夏休み以外は毎月1回程度の割合で,保健委員会の子どもたちが中心となって,保健に関する話や劇を行っています。

今回は,悪いストレスを相手に与える言い方や,逆にストレスを与えない,いたわりをもった言動等について,子どもたちが寸劇を交えて1年生から6年生までの友達に話をしました。

Img_3091Img_3093

悪いストレスを与える言葉や態度を劇で伝える子どもたち。それと同時に,こんなふうに言ったら相手にとってストレスにならないということも,劇を通してみんなに教えました。

Img_3092 Img_3095 Img_3096 Img_3100

子どもたちに「『帽子をもってこい』と言われたら,なんと言うか」など,幾つかの場面を通して児童一人一人に言動を考えさせ,本当の友達だったら,時には断る勇気も必要なことや,相手が少し嫌な思いをしても,「○○はいけないよ。こうしなくてはいけないんじゃないかな。」など教え合うことも大事であることなどを話しました。

Img_3101 頭を伏せて,みんな真剣に考えています。

最後に,「心の忍術」という,悪いストレスをためない方法を教えてもらいました。

Img_3102 Img_3103

 その忍法とは「ほかの人に言う(家の人や,先生などに思いを打ち明ける)」,「落ち着く(一息ついて,気を落ち着かせる)」,「ほかのことをする(考える)」,「聞かないふり(あまり深く考えないようにする)」,「ほかの友だち(いやなことを言ったり,したりしない,仲のよい友達を探す)」,「離れる(いやな場面から離れてみる)」,「はっきり言う」です。

 でも,それがなかなかできなくて悩んでしまうのですよね。でも,何かあった時,その忍法を思い出してもらえればありがたいです。