プロフィール

フォトアルバム

本城小

伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054

本城っ子ブログカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

学校行事 Feed

2013年1月22日 (火)

みんな友達・・・異学年交流給食

 今日の給食は,1年生から6年生までの児童が何人かずつに分かれて,それぞれ別の学年の児童と一緒に交流給食を行いました。

 しかも,どの学級にも担任以外の先生が入っており,更に給食センターから2名,教育委員会から1名の計3名の方々も加わっての異学年交流給食となりました。

 いつもと違う雰囲気に,どの子も最初は緊張気味で,黙々と食事をとっていましたが,次第に慣れてきて,食事が終わる頃にはとても楽しそうにしていました。

 給食時間が終わりに近づき,食事もほぼ終わった頃,自己紹介をして更に親睦を深めていました。

 それぞれお盆を持って,割り当てられた学級へ移動です。Img_3729 Img_3728

Img_3731 Img_3732

子どもたちも,先生も,給食センター,教育委員会の方も,みんな仲良く座って食事をしました。

Img_3735 Img_3736 Img_3737 Img_3739 Img_3741 Img_3743 Img_3745 Img_3746 Img_3749 Img_3755 Img_3756 Img_3757 Img_3758 Img_3759 Img_3762 Img_3763 Img_3765 Img_3766 Img_3767 Img_3768 Img_3769 Img_3779 Img_3781 Img_3783

食事もほぼ食べ終わり,自己紹介をしました。給食で好きな食事を言ったり,給食センターの人に感謝の言葉を伝えたりして,楽しい交流となりました。

Img_3774 Img_3776

2013年1月20日 (日)

空き瓶回収

 朝8時から1時間ほどかけて空き瓶回収を行いました。集落によっては,前日に集めておいていたところもあり,また各学級の役員の方々や先生方の協力もあって,あっという間に終わりました。ご協力いただいた保護者や地域の方々に深く感謝いたします。

Img_3080 Img_3081Img_3082 Img_3084

 なんと今日の朝7時すぎは-2度前後でした。8時を過ぎてもまだまだ寒く,周辺の田んぼや畑は霜で真っ白でした。
ちなみに,おやじの会の人たちは朝6時から鬼火焚きの後片付けをしました。周辺はまだ真っ暗でしたが,クマケン(株)から借用したライトで,周りが明るく照らされており,テントの撤収やゴミの回収なども無事終了しました。クマケン(株)に感謝すると同時に,朝早くから片付けをしてくださった,おやじの会のがんばりに感謝,感謝です。

 また,土曜日の朝はシイタケのコマ打ち作業も行いました。そのことについては,21日のブログでお伝えします。

2013年1月18日 (金)

授業参観(全学年道徳授業)の実施

5校時に1~3年生が,6校時に4~6年生が授業参観を行いました。どの学年も道徳を行い,思いやりや責任感などについて学習しました。

1年生の授業の様子

Img_3006_2 Img_3014

Img_3013_4

 若干緊張気味の子どもたちでしたが,授業が進むにつれて緊張がほぐれ,先生の質問に素直に答えたり,意見を言ったりして授業に積極的に参加していました。

  正しいと分かっているのに,友達に自分にいえない自分と,言わなければならないと思っている自分の間で葛藤を繰り返し,正しいことをする勇気をもたなければならないということを,学習を通して学びました。友達が言っていることにも素直に耳を聞いていました。

2年生の授業の様子

Img_2999 Img_3004_3

Img_3001_2  物を大切にするには,どのような気持ちが大事なのかについて学びました。

 「ノートのひこうき」を題材にして,これまで物を大事にしなかったことがあることを思い出したり,またその時どんなことを考えたかを話し合ったりしながら,物を大事にするには,作られている物の立場に立つことも必要なのだということを学びました。                                                        

                                                                                                                                   

                                                         

3年生の授業の様子

Img_2997_2 Img_2994_3

Img_2996 わがままなことを言ったり,したりしたことはないかを思い出し,わがままをした時の気持ちを話し合いながら,『金色の魚』を題材として「わがままをしないようにするには,どのような気持ちが大事なのか」について,話し合いました。子どもたちが素直に本音を出し,自分を振り返りながら,これからどのようにすればよいか真剣に話し合っていました。また,話を聞く態度も良く,お互いに意見を交わしながら,自分をより良くしようとする意欲に満ちていました。

 

4年生の授業の様子

Img_3018 Img_3020

Img_3015 「おかあさんの請求書」を題材として,「手伝い」について考える学習でした。

お母さんが「病気の看護代0円,・・・・」と書いた請求書を見た時,お母さんに請求書を渡してお手伝いの小遣いをもらおうとした自分を反省すると同時に,おかあさんの優しさを感じる主人公が,本当の手伝いとはどういうものかを考える内容です。

 お手伝いだけでなく,思いやり,ボランティアにも通じる題材で,和気藹々とした雰囲気の中にも,心に染み入る内容でした。

5年生の授業の様子

Img_3038 Img_3023

Img_3043 「すれちがい」という資料で,相手の立場に立って考えることの大切さについて学習しました。

 さすがに高学年となると,深く考えるシーンが多く,じっくりと考えながら発表を行っていました。「お互いを思いやるということはとても大切だけど,とても難しいことだ」ということや,「でも思いやりを持つように努力しないといけない。」ということなど,いろいろな意見が交わされました。                                                                         

6年の授業の様子

Img_3028 Img_3032

Img_3031_2 『大水とたたかう』という資料をもとに話し合いを行いました。

 薩摩義士 平田靱負(ゆきえ)の実話をもとに作られた内容ですが,責任感ということについて話し合いが行われました。

「誰かがするさ,自分はそんなことはしたくない」という気持ちと「いや,自分がしなければ誰がやる」という正義感,責任感の葛藤の中で,じっくりと話し合う姿が見られました。

2013年1月12日 (土)

アフロ de Mishimaによる出張コンサート(ふれあいコンサート)

 午後1時から伊佐市教育委員会文化スポーツ課の協力により,本城小学校体育館で音楽のコンサートがありました。

 アフロ de Mishimaと呼ばれる,アフリカングループの方々から,それはそれは楽しい音楽を聞かせてもらい,また,音楽に合わせて踊る様子も見させてもらって,参加された子どもや保護者の方々は,楽しいひと時を過ごすことができました。

 参加者が少なくて,申し訳なく思いましたが,参加した子どもはもちろん,保護者もジャンベと呼ばれる西アフリカの伝統楽器やそれ以外の打楽器をたたき,少し間違いもありましたが,それでも楽しく練習することもでき,演奏者と聞く人たちが一体となったコンサートとなりました。

Img_3645
アフロ de Mishimaの方の巧みな言葉や,軽快なリズムで,聞く側もすっかり乗せられてしまい,最後にはほとんどの参加者が太鼓も叩かせてもらいました。

 めったにない機会で,「上手にできるかな?」と不安そうにしていた子どもたちも,全員参加して,最後は簡単な演奏もすることができるようになりました。

下の写真は,ほんの一部ですがとても楽しく時間を過ごすことができました。

Img_3647 Img_3649

Img_3652全員に太鼓が周り,和太鼓とは少し異なる太鼓の音や叩き方に驚きながらも,指導してくださる方の和やかな笑顔での指導のもと,それなりにみんな叩けるようになりました。

保護者の方々の練習の時は,楽器がちょっと余ったのですが,「もう一回練習したい人は,出てきて叩いても良いよ。」と言うと,我先にと出てきて,また練習していました。

Img_3657最後に5年生の轟木里咲さんが,みんなを代表してあいさつし,「日本の楽器とは違う音色を聴いたり,楽しい踊りを見たりして,楽しい時間をすごしました。ありがとうございました。」とお礼の言葉を述べてくれました。

2013年1月11日 (金)

歓迎式がありました

これまでいらっしゃった巡回図書の先生が育児に専念するためにご退職され,代わりの先生が新しく赴任されました。田中小学校・菱刈小学校を兼任するため,毎日という訳にはいきませんが,楽しく読書をさせるために,子どもたちのためにがんばろうと張り切っていらっしゃいます。今日は,その第1日目でした。そこで,その初日を全児童・全職員で祝おうと歓迎式を行いました。

             Dscf0118

  歓迎の言葉を図書委員を代表して,6年生の犬童幸太郎くんが述べてくれました。右側の写真の方が,今度いらっしゃった,畑田理恵先生です。

Dscf0119 Dscf0121

2013年1月 8日 (火)

明けましておめでとうございます

明けまして,おめでとうございます。今日から3学期が始まりました。祝祭日と土・日曜日を除き,今日を除いて52日(6年生は1日)の日数を子どもの学力向上と,体力向上のために職員全員で取り組んでいきたいとおもいます。

今日の始業式で2年生の山下侑心(ゆうしん)君が,元気よく新年の誓いや3学期に向けての抱負を述べてくれました。きっと,他の子どもたちも誓いを立てたことだと思います。学力・体力向上はもちろん,新学年に向けての準備も着々と進めなければなりません。また,小学校6年生の子どもたちは,いよいよ中学生。中学校に行っても困らないよう,更に努力したいと思います。

誓いを述べる2年生,山下 侑心(ゆうしん)君です。とても堂々とした態度で発表できました。Img_0054