
本城小
伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054
12月になりました。
今日の全校朝会の様子です。
朝のあいさつの後,県理科研究記録展と
海音寺潮五郎記念読書感想文・読書感想画の
受賞伝達式がありました。
12月は残り17日なので学習のまとめを頑張ることや
持久走大会で昨年の記録を破れるように頑張ることなどをお話しされました。
この後,漢字の問題を出されました。
「門」+「耳」を組み合わせてできる漢字は・・と問われると
「聞」くという答えが子どもたちからすぐに返ってきました。
では,ということで次に出された問題は・・
「耳」+「十」+「目」+「心」でした。
高学年の子どもたちはわかるかな・・と思ったのですが
少し難しかったようです。
「聴」という答えを聞いてなるほどとうなずいていました。
この後,「聞く」,「聴く」の違いを考えさせて,
自分はどちらの聞き方をしてるか振り返ってもらいました。
3年生以上の子どもたちは,今日のお話を聞いてどう思ったか
感想を日記に書いてもらうようになっています。
どんな感想をもったか楽しみですね。
1つめの見学を終えた3年生の子どもたちは,
2つめの見学場所のカントリーエレベーターへ。
校区のそばにある大きな建物は,子どもたちもお馴染みの場所です。
でも,行ったことある子どもは,数名程度。
どんなところかな。わくわくします。
さっそく,資料が配られて説明をいただきました。
高さが9mもあり,30kgの米袋が8万個入るところで,
261の農家の方が利用されているそうです。
主なお米は,「ひのひかり」と「あきほなみ」だそうです。
お米屋さんに行くまでに農家の方が従来行っていた
「乾燥」「籾すり」「調整」「倉庫」という行程をこのカントリーエレベーターで
やっているそうです。
質問を終えると施設の見学をさせていただきました。
中の様子を見て,その大きさにびっくりしているようでした。
今日は,社会科見学で実際に目で見て聞いて調べることにより
たくさんのことを学んだようでした。
3年生のみなさん,今日は見学をよく頑張りました。
たくさん見て,聞いて,メモしたことを
わかりやすくしっかりまとめて教えてね。
11月25日の5校時にお茶とのふれあい授業がありました。
霧島市の牧園より辺田さん,山下さん,中園さんに来ていただいて
5年生,6年生が家庭科室でお茶の学習しました。
ウーロン茶になったり,紅茶になったりすることや
お茶の生産が多いところなどを学びました。
また,カテキン,テアニン,ビタミンCなどのお茶の成分と効能についても
学習しました。お茶っていいところがいっぱいあるのですね。
次にお茶の入れ方を教えていただきました。
一煎目は,湯飲み茶わんに七分目までお湯を入れて冷まして70℃くらいで
急須に入れることや,お茶の葉を一人分1杯2gと考えて人数分入れることなど
を教えていただきました。
お茶の葉を入れすぎたグループもあったようです。
それでも,一煎目をすぐに飲み終わり二煎目に挑戦。
お菓子もいただきながら,お茶を味わいました。
お茶のおいしさやよさを味わうことができたようです。
お茶と急須をいただきました。
家に帰ったら,きっとおいしいお茶を入れてくれるでしょう。
楽しみですね。。
学校に遊びに来た3年生と1年生。
初めはゲームで遊んでいたようですが・・・
いつの間にかほうきをとって掃き始めました。
いつもは,5年生や6年生の子どもたちがほうきをもって
8時頃から このように頑張っているのですが・・・
それにしても,休みの日に学校に遊びに来て,
学校をきれいにしようとする気持ちをもっている子どもたち。
そして実際に,自分から進んできれいにしようと行動できる子どもたち。
すごいなー。感心しました。とってもうれしいですね。
先輩たちの姿を見ているからでしょうか?
こういう子どもたちが,一人でも増えたらいいですね。
本城っ子のみなさん,ありがとう。