
本城小
伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054
今日の朝の活動の時間は,2回目の出張読み聞かせでした。
1学期も専科の先生方を中心に読み聞かせをしていただきましたが,
今回は,1学期にできなかった方(校長先生,養護教諭,校務員さん,
司書補の先生,特別支援教育支援員の先生)にお願いしました。
読み聞かせを聞いているときは,どの教室もし-んと静かで
目を輝かせながら聞いている子どもたちの姿がありました。
読み聞かせは,やっぱりいいですね。
これからも本に興味を持ってたくさん読んでね。
がんばれ 本城っ子!
今日の2校時は,避難訓練でした。
今回は,「地震・火災」を想定した訓練です。
伊佐市は,10月に火災が多く発生したので,特に気をつける必要があります。
火災を出さないことはもちろんですが,いざという時にしっかり避難できる
ようになることが大切です。
まず,地震が発生したことを想定した放送が流れました。
子どもたちは,机の下に身を隠し,次の指示を待ちました。
次に地震から校務員室が火災になった放送が流れ,
全校児童が校庭に避難しました。
「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」が
できたか自分の避難の様子を振り返りました。
ほとんど,守れたようでした。
次に消防署員の方の紹介がありました。
伊佐湧水消防組合から4人の方に来ていただきました。
なぜ,「お・は・し・も」を守る必要があるのか考えました。
暗幕をかけて,煙でいっぱいになった理科室です。
喘息の子どもたちは,今回遠慮してもらいました。
ハンカチで鼻や口を押さえ,腰を低くしながら,入っていきます。
大丈夫でしょうか?
中で待機している消防署員の方の声のする方へ進んで
タッチして帰ることになっているのですが,全く前が見えず,
なかなか先に進めません。
たった5~6mぐらいの距離ですが,何十メートルのように感じました。
帰りも出口で待っている署員の方の声をたよりにようやくたどり着くことが
できました。
これが,本物の煙だったとすれば・・そう考えるとぞっとします。
改めて火災の際の煙の恐ろしさを感じました。
体験後に校長先生のお話がありました。
「火災をおこさないようにする(火遊びしない)」ことや
「消防署への通報のあり方」に気をつけるよう注意されました。
消防署員の方々,本日はどうもありがとうございました。
11月17日(月)に2年生の道徳の研究授業がありました。
友情・信頼,助け合いについて学習しました。
まわりの動物たちの気持ちを考えました。
みんなのためにがんばったくじゃくくんに,
ワークシートを使って手紙を書きました。
自分なりに考えたことをたくさんかいています。
書いたことの発表もできました。
みんなの方を向いて発表しています。
学習態度が身についてきましたねー。 
友だちと仲良くするには,
「友だちのいいところに気づく」
「みんなを大切にする」
「きょうりょくする」などが出されました。
友だちのいいところも探しました。
みんなのいいところをいっぱい見つけました。
今までの自分を振り返り,これからの自分を考えました。
最後にこれまでの活動の様子をスライドで振り返りました。
友だちとの活動を振り返りました。
活動の様子を振り返り,友だちのよさをを改めて感じたのか
子どもたちの表情は,笑顔に満ちていてとても良かったです。
放課後は,授業研究です。
先生方が活発に意見を出しています。
本時の指導の在り方と今後の研究の方向を話し合いました。
指導主事の先生にも来校いただき,
講話をいただきました。
本城っ子のために生かせるよう頑張ります。
2年生のみなさん,よくがんばりました!
11月の校区体験活動は,「ボランティア活動」です。
15日(土)の9:00から学校周辺の「ごみ拾い」と「花植え」をしました。
寒い朝でしたが,多くの子どもたちが
本城コミュニティ前に集まってくれました。
松下さんにしていただきました。
活動の説明が終わると,さっそくごみ拾いへ出かけました。
コミュニティ前でさっそく見つけた子どもがいます。
はたしてどうでしょうか?
歩くにつれだんだんごみが増えていきました。
学校の周りを1周して本城コミュニティにもどってきました。
みんなで集めたごみを分別してみると・・・
これからも,自分たちの校区をきれいにしていきましょうね。
この後,コミュニティで育てたパンジーとビオラを
みんなでプランターに植えました。
植え終わったら,プランターを学校の前に移動しました。
とてもいい活動ができました。
参加してくれたみなさん,ごくろうさまでした。
12月は,そば打ちともちつき体験です。
楽しみですね。
今日の業間の時間は「仲良し保健」です。
保健委員会の子どもたちの協力で「よい姿勢」についてみんなで考えました!
二人の立っている姿勢を見てどこを直せばよいか考えました。
説明を加えていきました。
「背筋を伸ばす」,「つま先を少し開く」,「うでは自然にたらす」
「おしりは少し引きしめる」,「おなかを引っ込める」などなどたくさんのポイントを
説明していただきました。
次は,「座っている時の姿勢」です。
二人のモデルを見て,どこをどう直せばよいか考えました。
「ひざを直角にする」,「おしりを深くこしかける」,「足の裏全体を床につける」等
のポイントを教えていただきました。
最後に姿勢をよくするために,バランスのよい食事をすることの大切さも
教えていただきました。
保健委員会のみなさんの協力で「姿勢」について考えることができました。
今日学習したことを1つでも多く心がけてよい姿勢で過ごせるようになると
いいですね。
1学期にほとんど見られなかった朝の光景です。
答えは,朝「おにごっこ」や「タイヤ跳び」をしていることです。
9月になって子どもたちが毎朝校庭を走り回る姿を見かけるようになりました。
1学期の体力テストの結果から本城っ子は,「敏捷性」と「持久力」に
特に問題があることが分かりました。
ゲームなどの遊びが増え,外で遊ぶ機会がなかなかない子どもたち。
なんとか運動の機会をということで・・
朝,おにごっこやタイヤ跳びを始めてみました。
時間が経つにつれて,だんだんと自分たちで遊べるようになり,
今では異年齢の子どもたち同士で一緒に遊べるようになりました。
10分程度の短い時間ですが,毎朝子どもたちが体を動かすようになったのは
うれしいことです。
最近は,持久走大会に備えて頑張る子どももでてきました。
自分たちで考えて体力つくりができる子どもが増えるといいですね。
がんばれ本城っ子!
11月9日(日)の学習発表会の後に,
第2回学校保健委員会を開催しました。
今回は,NPO法人ネットポリス鹿児島の戸高成人さんを講師に招き,
「ネット社会の現状と課題解決のための取組」
という演題で講話をいただきました。
十分になされていない現状やIPodやPSPなどの通信可能なゲーム機器等も
インターネットに接続できる立派なパーソナルコンピューターであり,
情報端末機器になっているという現状を詳細に説明していただきました。

小学生では,コミュニケーション能力などが
十分に育っていない段階で情報端末機器を使っていることが
トラブルを引き起こす問題であることがわかりました。
持たすのであれば,親が責任をもって教えなければいけませんね。
また,「スマホを持たせないから自分の子どもには関係ない」では
済まされないネットいじめの現状も教えていただきました。
あっという間に80分の講話の時間が過ぎました。
参加された保護者の方は,今後,子どもたちにどうのようにスマホ等の
情報機器に関わらせるか何かしら考えられたのではないかと思います。
学習発表会から学校保健委員会まで長時間にわたって参加していただいた
保護者のみなさん,ありがとうございました。
今度はもっと多くの方々にも聞いていただき,子どもたちがネットトラブルに
巻きこまれないようにしたいと思いました。
11月9日に学習発表会が行われました。
今回は,後半の部です。
後半の部は,2年生の朗読劇「お手紙」からスタートしました。
2年生の子どもたちは,国語で学習したお手紙をしっかり覚えて
はきはきと気持ちを込めてせりふにしていました。
最後に「切手のないおくりもの」を手話を交えて声をそろえて歌いました。
元気よく発表してみんなに元気を送りましたね。
次は,4年生。「マリオブラザーズBGM」の合奏と「風になる」を合唱しました。
「風になる」を合唱してくれました。
最後に6年生が,いじめの問題を考える劇「くつかくし」を発表しました。
最後にみんなで声をそろえて「すてきな友だち」を合唱しました。
いじめについてみんなで考える機会になりました。
この後,6年生が「閉会のあいさつ」をしました。
1年生は初めての学習発表会,6年生は,最後の学習発表会でしたが,
どの学年も自分たちのカラーを発揮して素晴らしい学習発表会になりました。
きっとスローガンのように見ている人に「笑顔と感動」を
届けることができたと思います。
学習発表会を見に来てくださった保護者の方々をはじめ,おじいちゃん,
おばあちゃんそして地域の方々本当にありがとうございました。
今後も本城っ子はがんばりますので,応援よろしくお願いします。