プロフィール

フォトアルバム

本城小

伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054

本城っ子ブログカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2016年1月24日 (日)

明日は臨時休業!

大雪のため,明日は伊佐市の学校は

臨時休業となることが決定しました。

Cimg9470

明後日以降については,明日の天気をみて判断いたしますので

よろしくお願いします。

Cimg9466

別世界

Cimg9454
数日前から天気予報で日曜日に大雪警報が出ていましたが,

本城小にも予報通り昨夜から雪が降っています。

Cimg9453
あっという間に積もりました。

まるで雪国にでもいるようです。

Cimg9456
朝の内は,ちらついていた雪も時より

激しく降る時があり着実に積もっています。

Cimg9455
午前11時頃で気温は約-2℃です。

Cimg9485
約18cmぐらい積もっています。

Cimg9503
なかなかやみそうにもありませんね。

Cimg9497
結構大きなつららも下がっています。


Cimg9493
明日の子どもたちの登校や先生方の出勤が心配されます。

Cimg9494
安全に十分
気をつけてくださいね。

Cimg9505_2


 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016年1月22日 (金)

給食の時間に・・

昨日の給食は,異学年の交流給食でした。

1年生~6年生までの子どもたちが,各教室に移動して

それぞれの学級で給食を食べました。

Cimg9396_250x182 
1年生の教室です。

 
担任の先生は変わりませんが,

1年生~6年生までの各学年の子どもたちがいます。

先生方も3人いますね。

Cimg9399_250x188 
食べるのに集中しているのかな?

静かに食べています。

Cimg9402_250x181_2 
2年生教室です。

Cimg9406_250x189 
いつもと雰囲気が違うのでしょうね。

いつもより静かに食べています。

Cimg9408_250x188
6年生教室です。

Cimg9410_250x187
先生方とお話しています。

Cimg9412_250x200
5年生教室です。

Cimg9414_250x188
先生と楽しそうにおしゃべりしている子もいますね。

Cimg9420_250x170
たくさんいますね。

Cimg9422_250x202_2
でもいつもより静かかな?

Cimg9424_250x188
3年生教室です。

Cimg9425_250x182
自分の教室で食べる時とは雰囲気が違うようですね。

この後,各教室で会話もはずんだようですが,

本城っ子は雰囲気に慣れるまでちょっと時間がかかるようです。

Cimg9397_250x188

こうした雰囲気を味わうことが子どもたちのいい経験になると思います。

また,交流が広がるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

2016年1月21日 (木)

寒さを吹き飛ばせ!

今日は「大寒」ということもあり・・

今朝もとっても寒いでした。

気温は,-3.1℃。

気温以上に芯から冷える感じです。

Cimg9385_250x187
そんな中,今朝も子どもたちは

ボランティア活動に励みました。

Cimg9386_250x187
学級園や自分の鉢の世話をしたり,

Cimg9393_250x188

Cimg9395_250x175
落ち葉をはわいたりしました。

Cimg9388_250x187 担任の先生も一緒に頑張っています。

Cimg9390_250x182

地面は凍ってカチカチです。 

Cimg9392_250x188
寒さに負けずはわいています。

たくさん落ち葉が集まりました。

Cimg9389_250x185
1年生は草取りを頑張りました。

寒~い一日ですが,今日も本城っ子は

寒さに負けず頑張っています。 

 

2016年1月20日 (水)

伊佐の冬がやってきた!


昨日(19日)は,朝から雪がちらつく

寒い日になりました。
Cimg9351_250x188
朝の様子です。雪だるまや雪合戦ができるほど

雪は積もっていません。

Cimg9353_250x188
しかし,時折大粒の雪が降ってきました。

Cimg9355_250x188
昼休みの様子です。風も時折強く吹き,

元気な本城っ子もさすがに寒そうでした。

Cimg9356_250x188
今朝(20日)は,晴れ間も見えましたが,

周りはまだ雪が残っていました。

Cimg9357_250x188

Cimg9359_250x188
伊佐市の周辺道路は凍結していたようです。

Cimg9362_250x188
伊佐の冬らしくなってきました。

今夜も寒くなりそうです。

Cimg9363_250x188 
翌朝の通勤通学等気をつけてくださいね。

 

 



2016年1月19日 (火)

ご協力ありがとうございました・・空き瓶回収

17日(日)に空き瓶回収が行われました。

PTA事業部を中心とする方々が

各集落の地域幹事さんが集めてきた空き瓶

ケースに入れて整理しました。

Cimg9328_250x187
焼酎瓶やビール瓶が次々に運ばれてきます。
Cimg9326_250x188
仕分けしながらケースに入れていきます。

Cimg9332_250x188

Cimg9333_250x192Cimg9330_250x188
前日に集めた集落もあって

あっという間に終えることができました。Cimg9338_250x188
全部で2600本になりました。

たくさん集まりました。

ご協力いただいた方々ありがとうございました。

 

 

 

 

 



 

2016年1月18日 (月)

校区体験「だんごをつくろう」

1月の校区体験は,「だんごをつくろう」でした。

Cimg9222_250x193

9時にコミュニティ前に集合した子どもたちは

早速身仕度を整えて調理室へ。

Cimg9227_250x182
白玉だんごづくりに挑戦しました。

4年生以下の子どもたちです。

きれいに?丸めていますね。。

Cimg9229_250x184
6年生が丸めただんごをゆでています。Cimg9239_250x188

 
高いところから落としてお湯がとび注意されていた子どもも

回数を重ねるたびに上手に鍋に入れられるようになりました。

Cimg9233_250x188
だんごが浮いてきましたね。

Cimg9235_250x187
浮いてきただんごをすくって冷やします。

Cimg9245_250x188
下学年も挑戦しました。

一方みたらし用のたれも温めます。

醤油のいいにおいが漂ってきました。

Cimg9246_250x188
焦げ付かないように気をつけています。

Cimg9252_250x188
だんごに串を刺しています。焼いたときに落ちないように

できるだけ真ん中に刺しています。

Cimg9267_250x188
下学年の子どもたちも挑戦中です。真ん中にさせたかな。

ぼた餅作りにも挑戦しました。

Cimg9261_250x188
もち米を軽くつぶして丸めています。

Cimg9268_250x188
下学年の子どもたちも6年生のお姉さんに

教えてもらって挑戦中です。

Cimg9288_250x188
さてお外では,だんごを焼いてたれをつけています。

油断するとすぐに焦げてしまいます。

Cimg9282_250x188
みんなで協力して焼きました。

Cimg9298_250x188
できあがりました。

Cimg9304_250x174
みんなでおいしくいただきました。

Cimg9310_250x188

特に砂糖醤油で焼いたおもちはすぐになくなりました。

おいしかったです。おなかいっぱい食べました。

Cimg9311_250x188
子どもたちが自分たちでつくっておいしく

食べるという経験ができてよかったです。

Cimg9322_250x204
今回もいい体験活動になりました。

支援者のみなさんありがとうございました。

 

 

2016年1月15日 (金)

道徳授業参観・3学期学級PTA

今朝は,とっても寒い朝でした。

Cimg9138_250x187
そんな朝でも・・子どもたちは元気に鬼ごっこや

縄跳びに挑戦しています。

Cimg9141_250x188
5時間目は,授業参観でした。

Cimg9162_250x247

全学級道徳の授業を行い,

子どもたちの自尊感情を高めるために

どのような授業をしているのか参観していただきました。

Cimg9163_250x188
6年生です。

Cimg9170_250x188
自分の考えをグループで出し合い考えを深めています。

Cimg9158_250x188
5年生です。自分の考えを発表しています。

Cimg9171_250x188
ワークシートに自分の考えを書いています。

Cimg9176_250x188
4年生も積極的に自分の考えを発表しています。

Cimg9177_250x188
聞く姿勢もいいですね。

Cimg9184_250x188
3年生です。

Cimg9180_250x188
役割演技をしながら心情を考えています。

Cimg9144_250x195
2年生です。

Cimg9186_250x188 
友だちの考えでいいと思うものを考えています。

Cimg9187_250x188
1年生です。命を守り育てることについて考えました。

Cimg9192_250x188
おうちの人からもらったお手紙を読んでいます。

うれしそうですね。

Cimg9194_250x188

Cimg9201_250x185 
お手紙の感想を書いて発表しました。

3学期のスタートでしたが子どもたちの成長が

見られたことと思います。


学級PTAも

1年生  18人/18人中 

Cimg9202_250x163
2年生  10人/11人中

Cimg9204_250x187
3年生   6人/6人中 

Cimg9206_250x188

4年生16人/18人中

Cimg9214_250x188 
5年生10人/12人中

Cimg9208_250x188  
6年生13人/17人中でした。

Cimg9212_250x185
寒い中ではありましたが,

たくさんの保護者の方に参加いただきました。

ありがとうございました。

3学期も本城っ子のために力を合わせて頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

2016年1月14日 (木)

寒さに負けず・・

3学期がスタートした2週目は,

伊佐の冬らしく寒さを感じるようになりました。

そんな日の仲良し体育で長縄エイトマンに挑戦しました。

長縄エイトマンは鹿児島県で取り組んでいる

かごしまチャレンジの種目の一つです。

Cimg9082_250x188
本城小の
3学期は特に縄跳びを中心とした

体力つくりを行います。

Cimg9094_250x188
6年生です。リズムよく跳んでいます。

Cimg9112_250x187
1学期に比べ縄を回す速さが速くなっています。

Cimg9093_250x188
5年生はどうでしょう。
 Cimg9084_250x188
こちらもみんなで協力してリズムよく跳んでいます。

Cimg9103_250x188

 こちらも上手になっています。

Cimg9086_250x188
4年生はどうでしょう。

Cimg9099_250x188
こちらもうまくなっているようです。

Cimg9097_250x188
声を合わせて跳んでいますね。

Cimg9100_250x188

 3分間でどれくらい跳べたのでしょう。

3年生は86回

4年生は152回

5年生は221回

6年生は233回 でした。

県下の他の小学校の記録をみると

練習次第でまだまだ記録は伸びそうです。

3月は縄跳び発表会があります。

これから,たくさん練習して記録を伸ばしてほしいです。

寒さに負けず頑張れ 本城っ子!

 

2016年1月13日 (水)

鹿児島学習定着度調査


今日は,2,3校時に鹿児島学習定着度調査を行いました。

Cimg9121_250x188
2校時に国語,3校時に理科に取り組みました。

Cimg9123_250x188

特に2学期に,これまで学習してきたことを定期的に

振り返りながら定着度調査に向けて頑張ってきました。

Cimg9124_250x188

頑張っている5年生ですので,是非とも

学習してきたことの成果を発揮してほしいです。