
本城小
伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054
昨日の給食は,異学年の交流給食でした。
1年生~6年生までの子どもたちが,各教室に移動して
それぞれの学級で給食を食べました。
担任の先生は変わりませんが,
1年生~6年生までの各学年の子どもたちがいます。
先生方も3人いますね。
静かに食べています。
いつもより静かに食べています。
6年生教室です。
先生方とお話しています。
5年生教室です。
先生と楽しそうにおしゃべりしている子もいますね。
たくさんいますね。
でもいつもより静かかな?
3年生教室です。
自分の教室で食べる時とは雰囲気が違うようですね。
この後,各教室で会話もはずんだようですが,
本城っ子は雰囲気に慣れるまでちょっと時間がかかるようです。
こうした雰囲気を味わうことが子どもたちのいい経験になると思います。
また,交流が広がるといいですね。
1月の校区体験は,「だんごをつくろう」でした。
9時にコミュニティ前に集合した子どもたちは
早速身仕度を整えて調理室へ。
白玉だんごづくりに挑戦しました。
4年生以下の子どもたちです。
きれいに?丸めていますね。。
高いところから落としてお湯がとび注意されていた子どもも
回数を重ねるたびに上手に鍋に入れられるようになりました。
だんごが浮いてきましたね。
浮いてきただんごをすくって冷やします。
下学年も挑戦しました。
一方みたらし用のたれも温めます。
醤油のいいにおいが漂ってきました。
焦げ付かないように気をつけています。
だんごに串を刺しています。焼いたときに落ちないように
できるだけ真ん中に刺しています。
下学年の子どもたちも挑戦中です。真ん中にさせたかな。
ぼた餅作りにも挑戦しました。
もち米を軽くつぶして丸めています。
下学年の子どもたちも6年生のお姉さんに
教えてもらって挑戦中です。
油断するとすぐに焦げてしまいます。
みんなで協力して焼きました。
できあがりました。
みんなでおいしくいただきました。
特に砂糖醤油で焼いたおもちはすぐになくなりました。
おいしかったです。おなかいっぱい食べました。
食べるという経験ができてよかったです。
今回もいい体験活動になりました。
支援者のみなさんありがとうございました。
今朝は,とっても寒い朝でした。
そんな朝でも・・子どもたちは元気に鬼ごっこや
縄跳びに挑戦しています。
全学級道徳の授業を行い,
子どもたちの自尊感情を高めるために
どのような授業をしているのか参観していただきました。
6年生です。
聞く姿勢もいいですね。
3年生です。
役割演技をしながら心情を考えています。
2年生です。
うれしそうですね。
3学期のスタートでしたが子どもたちの成長が
見られたことと思います。
学級PTAも
1年生 18人/18人中 
2年生 10人/11人中
4年生16人/18人中
5年生10人/12人中
6年生13人/17人中でした。
寒い中ではありましたが,
たくさんの保護者の方に参加いただきました。
ありがとうございました。
3学期も本城っ子のために力を合わせて頑張ります。
3学期がスタートした2週目は,
伊佐の冬らしく寒さを感じるようになりました。
そんな日の仲良し体育で長縄エイトマンに挑戦しました。
長縄エイトマンは鹿児島県で取り組んでいる
かごしまチャレンジの種目の一つです。
本城小の3学期は特に縄跳びを中心とした
体力つくりを行います。

6年生です。リズムよく跳んでいます。
1学期に比べ縄を回す速さが速くなっています。
5年生はどうでしょう。

こちらもみんなで協力してリズムよく跳んでいます。
こちらも上手になっています。
こちらもうまくなっているようです。
声を合わせて跳んでいますね。
3分間でどれくらい跳べたのでしょう。
3年生は86回
4年生は152回
5年生は221回
6年生は233回 でした。
県下の他の小学校の記録をみると
練習次第でまだまだ記録は伸びそうです。
3月は縄跳び発表会があります。
これから,たくさん練習して記録を伸ばしてほしいです。
寒さに負けず頑張れ 本城っ子!