プロフィール

フォトアルバム

本城小

伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054

本城っ子ブログカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2016年1月12日 (火)

いい年になりますように!

1月9日(土)に鬼火焚きがありました。

Cimg8970_250x188

17時30分頃から鬼火焚きを楽しみにしていた子どもたちと

保護者がぽつぽつ集まり始めました。

Cimg8969_250x188 
新年のあいさつなどを交わしていると

6時頃になり,辺りが薄暗くなってきました。

Cimg8971_250x188

いよいよ始まりそうです。

Cimg8975_250x188

まず,校長先生のあいさつがありました。

Cimg8977_250x188
次におやじの会会長あいさつがありました。

そして・・いよいよやぐらに火をつけます。

Cimg8980_250x187

年男年女である申年生まれの6年生を中心とする子どもたちと

厄年の方が火をつけました。

Cimg8983_250x188
火をつけるとあっという間に空高く燃え上がりました。

Cimg9003_250x195

 激しく燃え上がる炎を見ながら

1年の無病息災を祈願しました。

Cimg8995_250x188
一段落したところで豚汁とおにぎりをいただきました。

Cimg9004_250x188
一方おやじの会では,ご主人が奥さんに向かって

感謝の手紙を読み上げるというイベントが始まりました。

Cimg9039_250x188 

Cimg9023_250x188 
参加者はこの機会を通して,

さらに夫婦の絆を深めたようです。

Cimg9049_250x188_2
やぐらが倒れ,火がややおさまってきたところで

子どもたちが楽しみにしていたもち焼きが始まりました。

Cimg9051_250x187

中には,マシュマロを挟んでいる子どももいます。

Cimg9055_250x188

焼きすぎておもちがまっ黒になった

子どももいました。

Cimg9057_250x188
それでも子どもたちは子どもたちなりに楽しみながら

挑戦していました。

Cimg9068_250x182

楽しいひとときを過ごすことができました。

おやじの会のみなさん,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 





 

 

 

 

 

 

2016年1月 9日 (土)

あつまれー鬼火焚き!

本日は,鬼火焚きです。楽しみですねー。

ちょっと寒いですが,鬼火焚きで暖まりましょう。

Cimg8823_188x250
先日,案内を配布したようにたくさんの子どもたちに

鬼火焚きを経験させたいと思います。

都合のつく家庭は保護者同伴の上参加ください。

(おやじの会に入ってなくても参加OKです。)

開始時刻(着火時刻)は18時です。

 

2016年1月 8日 (金)

3学期がスタートしました!

 新年がスタートし,本城小学校も3学期を迎えました。

本日は,一人の欠席者もなく82人が全員登校しました。

始業式では,2年生のひろとさんが児童代表のあいさつをしました。

Cimg8954_250x182
ひろとさんは,2学期にがんばったボランティアや

運動会のことを振り返りながら

3学期は九九修行を頑張りたいと話しました。

Cimg8955_250x188
校長先生は,3学期は1年間の集大成として

「人の話をしっかり聞いて,自分の思いをはっきり伝えることが

できるようになってほしい」とお話になりました。

Cimg8957_250x188
めあてをもってしっかり頑張ってほしいですね。

Cimg8967_250x188
最後にK先生が,「さるどし」にかけて,

3学期の過ごし方についてお話になりました。

さ・・さわやかな あいさつで

る・・るんるんと 楽しい学校

ど・・どこへ行くのも 落ち着いて

し・・しずかに歩こう 教室移動

みんな元気に登校し,いいスタートがきれました。

今年もいい年になるよう健康安全に気をつけて

めあてに向かって頑張ってほしいですね。

 

 

2016年1月 6日 (水)

寂しくなりました・・

飼育小屋の様子です。

いつもと雰囲気が違いませんか?

Cimg8549_250x188_2
なんだか寂しいですね・・

Cimg8552_250x188_2 
いつもにぎやかなアイガモの声が聞こえてきません。

実は,12月中旬に飼っていた2羽のアイガモが

夜の内に侵入した動物(イタチ?)によって

相次いでやられてしまいました。

Cimg8551_250x188

あんなににぎやかだった飼育小屋もシーンとしています。

かわいがっていただけに寂しさもひとしおです。

自然のきびしさを改めて感じることでした。

Cimg8945_250x188 
モフモフは元気です。長生きしてね。

 

 

2016年1月 5日 (火)

明けましておめでとうございます!

「明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします!」

ということで・・・ 

2016年がスタートしました。

元日の本城小はこんな朝でした。

Cimg8914_250x184
7時頃です。日の出前です。

霧と霜で辺りがあまり見えません。

Cimg8918_250x188
気温は・・

Cimg8917_250x188
-3℃です。気温は低いですが,

風がほとんどないためそれほど寒さを感じません。

Cimg8919_250x187
初日の出です。7時30分過ぎに山の上から顔を出しました。

Cimg8923_250x187 
早速,「本城小学校の子どもたちが1年間健康・安全に気をつけ

めあてに向かって頑張れますように」と祈願しました。

Cimg8921_250x188
辺りも明るくなってきました。

Cimg8928_250x186_2
今年は穏やかなスタートとなりました。

Cimg8935_250x181
今年の鏡もちは5年生が昨年つくったもち米を

保護者の田中さんがついて餅にしてくださったものです。

各教室に飾ってあります。よい年になりそうですね。

5年生のみなさんありがとうございます。

Cimg8938_250x188
今年も本城っ子と保護者・職員・地域の皆様にとって

よい年となりますように。

Cimg8941_250x187
本城小職員一同力を合わせて頑張っていきます。

今年もよろしくお願いします。

 

 

 

 



2015年12月24日 (木)

2学期が終わりました!

24日は,終業式でした。

今回は,1校時に終業式を行いました。

まず,受賞式から行いました。

Cimg8835_250x188
海音寺潮五郎読書感想画入選の賞状を

2年生のことりさんが受賞しました。

Cimg8841_250x188
持久走大会の新記録賞の賞状を

1年なおきさん,ののあさん

4年けいとさん,かなめさん

5年さえさん,かえでさんが受賞しました。

Cimg8849_250x188 
最後に6年生のことみさんが

人権作文コンクールで地区優秀賞を受賞しました。

Cimg8853_250x188
このあと終業式が始まりました。

児童代表あいさつです。

Cimg8860_250x200
児童代表あいさつは,3年生のゆきなさんが

2学期の行事でがんばったことや

どんな冬休みを送りたいかを原稿を見ずにしっかり話しました。

Cimg8864_250x188
校長先生は,ゆきなさんのあいさつの素晴らしさをたたえながら,

2学期にあったいろいろな行事にそれぞれの学年の子どもたちが

発表をがんばってくれたことを褒めてくださいました。

そして冬休みは,安全に気をつけ楽しい冬休みを過ごすよう

お話になりました。

Cimg8867_250x175
子どもたちもお話を聞きながら2学期を振り返り

冬休みにどのように過ごそうか考えているようでした。

Cimg8871_250x188
この後,冬休みの生活についてしっかりきまりを守って

過ごすようにK先生からお話がありました。

Cimg8873_250x188
養護教諭のF先生からは「おしょうがつ」というお題で

保健目標のお話がありました。

Cimg8875_250x188_2

お・・おはようの 明るいあいさつ 自分から

し・・しっかり歯みがき むし歯予防

ょ・・よろしくね今年一年健康で

う・・うんどうで 心も体もスッキリと

が・・がらがらうがい マスク 手洗い かぜ予防

つ・・つかれる目 ゲーム・パソコン・タブレットは時間を守ろう

「おしょうがつ」という言葉を思い出して

気をつけて生活してほしいですね。

この後,11月9日の「おにぎり弁当の日」の写真を見ました。

Cimg8883_250x192_2

82人の子どもたちが挑戦したおにぎり弁当とその感想が

パワーポイントで流れていきます。

Cimg8886_250x188_2

自分の作ったお弁当が出るとうれしそうに

友だちとお話する子どもや

Cimg8891_250x188_2 
照れながら恥ずかしそうにする子どもたちがいました。

Cimg8892_250x188_2 
中には,ほとんどおうちの人に作ってもらって

おうちの人のありがたさを感じた子どもがいたり,

Cimg8899_250x202_2
おかずまで自分で自分で作って自信を深めた

子どももいました。

Cimg8903_250x182_2
みんな立派なお弁当を作っていますね。

Cimg8906_250x188_2
おうちの人のコメントも流れました。

Cimg8908_250x187_2
子どもたちは,うれしそうにおうちの人の感想を読んでいました。

最後に養護教諭のF先生が,

「みんな素晴らしいおにぎり弁当ができました!

本城の子どもは,やればできる。」とたたえてくださいました。

Cimg8912_250x188_2

そしてみんなでがんばった自分に拍手をしました。

いい2学期の締めくくりができました。

次のおにぎり弁当の日が楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おやじの会活動(鬼火焚きやぐらづくり)

20日のおやじの会の活動は,もう一つありました。

それは鬼火焚きのやぐらづくりです。

Cimg8788_250x176

門松のグループと別れてやぐらを作っていたメンバーも

コミュニティの前に帰ってきて昼食です。

Cimg8789_250x163

体験活動で子どもたちが作ったおそばと

おにぎりをいただきながら和やかな雰囲気で

昼食タイムです。

Cimg8790_250x188
昼食後,作業再開です。

Cimg8792_250x197 
午前の作業で20段ぐらい組み上がっています。

Cimg8795_250x188
組み上がった中には,燃えやすい木を入れていきます。

ユンボを上手に使って入れてます。 

さすが,おやじの会のメンバーです。

それぞれの特技を生かしています。

Cimg8798_250x188
中に燃えるものを入れたらまた,竹を組み始めます。

Cimg8804_250x188
みんなで,協力しながら組んでいきます。

Cimg8810_188x250 
だんだん高くなってきました。

Cimg8813_250x188
組んだところをチェンソーで切りそろえていきます。

Cimg8817_250x188
どこまで組むかということになりましたが,

昨年の40段よりも高い45段で落ち着きました。

Cimg8820_250x188

Cimg8827_250x205
立派なやぐらの完成です。

1月9日(土)に鬼火焚きの予定です。

たくさんの方のお越しを楽しみにしてます。

 



 

2015年12月22日 (火)

おやじの会活動!(門松づくり)

20日は校区体験があり,

子どもたちがそば打ちに挑戦しましたが,

おやじの会も活動しました。 

門松づくりと鬼火焚きのやぐらづくりに分かれて

活動しました。

Cimg8738_250x188 
まずは,門松づくりです。

切ってきた竹をチェンソーを使って切っていきます。

Cimg8737_250x188

竹を斜めに切るところもす~いす~い。

さすが,元おやじの会会長の左近充さんです。

Cimg8744_250x188
次にコモを使います。

印を決めてコモの糸を切っています。

Cimg8745_250x188
切ったコモをドラム缶に巻いています。

Cimg8754_250x188
縄で縛ってコモを固定します。

Cimg8760_250x188
コモを切って高さをそろえています。

Cimg8765_250x188
切った竹を固定しています。

だいぶ門松らしくなってきましたね。

Cimg8768_250x188 

回りに松,葉ボタン,ユズリハ,ナンテンなどを入れて

飾っていきます。

Cimg8772_250x188 
ほぼ完成です。

Cimg8783_250x186
本城コミュニティーにも同じようにして作りました。

Cimg8786_250x188
今年も立派な門松が完成しました。

おやじの会のみなさんありがとうございました。

 

2015年12月21日 (月)

校区体験(そば打ち)

20日(日)は,校区体験(そば打ち)でした。

本城コミュニティに集まった子どもたちは,

社会教育指導員の松下さんに本日の活動

について教えてもらいました。

Cimg8598_250x187
本日は,おきな草大学の方々にそば打ちを

ご指導いただきます。

Cimg8601_250x182
1グループに2人ずつついて教えていただきます。

Cimg8605_250x188
まず,そば粉に水を混ぜながら固めていきました。

Cimg8609_250x188
少しずつ水を加えながら丸めていきます。

Cimg8618_250x188
手についたそば粉をうまく落としながら丸めています。

Cimg8627_250x197
交代でやっています。一人ひとりが経験することが大事です。

Cimg8637_250x188

だんだん大きくなってきました。

大きなだんごをこねています。

Cimg8640_250x188

力を込めてこねています。

Cimg8653_250x179
がんばれ!がんばれ!

Cimg8661_250x188
次は,麺棒でのばしていきます。

Cimg8668_250x188
少しずつ少しずつ伸ばしてしています。

Cimg8674_250x179
みんな上手ですね。粘土の学習が生きていますね。

Cimg8677_250x188
交代交代しながら,どんどん伸ばしてしていきます。

Cimg8680_250x184_2
だいぶ伸びて薄くなってきましたね。

Cimg8687_250x187
将来はそば打ち職人(?)

Cimg8658_250x188
先生も挑戦!うまくできるかな?

Cimg8718_250x188
もう,そばを包丁で切っているグループもあります。

Cimg8730_250x188
細かく上手に切っている子どもや

豪快に太く切っている子どもも・・

Cimg8722_250x183 
さて,できあがったそばをいただくと・・・・

Cimg8774_250x187

「おいしい!」

Cimg8781_250x188
みんなでおなかいっぱい
いただきました。

Cimg8782_250x188

今回は,もちつきはできませんでしたが,

収穫したもち米は餅つき器でおもちにして

いただきました。

無農薬で作ったお米で作ったもちとそばは

とてもおいしかったです。

 

 

 

 

 

 


2015年12月16日 (水)

児童保健委員会

今日の仲良し保健は,保健委員会の発表でした。

Cimg8452_250x166
今日のテーマは「かぜの予防」

ということで・・・

Cimg8453_250x188
保健委員会の子どもたちが三択クイズ形式で

問題を出しながら発表しました。

Cimg8457_250x185
「一時間に一回は最低5分窓を開けて換気する」

「人にうつさないようにマスクをする」

Cimg8462_250x176
「手をしっかり洗う」

Cimg8464_250x188

「ガラガラうがいをする」

Cimg8467_250x188

「バランスよく食べ,水分をとる」などクイズに答えながら

Cimg8469_250x188
風邪の予防について確認をしました。

Cimg8474_250x188 
最後にF先生が

〇インフルエンザは,なぜ冬に流行するのか

(→インフルエンザウィルスが気温が低く乾燥を好む)

〇1回の咳でどれくらいのウィルスが空気中に飛散するのか

(→1回につき約600万個)

Cimg8479_250x176

〇どんなうがいの仕方がよいのか

(→上を向いてガラガラいいながらうがいする) 

など,予防法について解説を加えながらお話になりました。

Cimg8476_250x187
2学期終了まであと1週間あまりです。

明日は気温が低くなりそうです。

体調に気をつけて風邪などひかぬように

過ごしてくれたらいいですね。