24日は,終業式でした。
今回は,1校時に終業式を行いました。
まず,受賞式から行いました。
海音寺潮五郎読書感想画入選の賞状を
2年生のことりさんが受賞しました。
持久走大会の新記録賞の賞状を
1年なおきさん,ののあさん
4年けいとさん,かなめさん
5年さえさん,かえでさんが受賞しました。
最後に6年生のことみさんが
人権作文コンクールで地区優秀賞を受賞しました。

このあと終業式が始まりました。
児童代表あいさつです。
児童代表あいさつは,3年生のゆきなさんが
2学期の行事でがんばったことや
どんな冬休みを送りたいかを原稿を見ずにしっかり話しました。
校長先生は,ゆきなさんのあいさつの素晴らしさをたたえながら,
2学期にあったいろいろな行事にそれぞれの学年の子どもたちが
発表をがんばってくれたことを褒めてくださいました。
そして冬休みは,安全に気をつけ楽しい冬休みを過ごすよう
お話になりました。
子どもたちもお話を聞きながら2学期を振り返り
冬休みにどのように過ごそうか考えているようでした。

この後,冬休みの生活についてしっかりきまりを守って
過ごすようにK先生からお話がありました。

養護教諭のF先生からは「おしょうがつ」というお題で
保健目標のお話がありました。

お・・おはようの 明るいあいさつ 自分から
し・・しっかり歯みがき むし歯予防
ょ・・よろしくね今年一年健康で
う・・うんどうで 心も体もスッキリと
が・・がらがらうがい マスク 手洗い かぜ予防
つ・・つかれる目 ゲーム・パソコン・タブレットは時間を守ろう
「おしょうがつ」という言葉を思い出して
気をつけて生活してほしいですね。
この後,11月9日の「おにぎり弁当の日」の写真を見ました。

82人の子どもたちが挑戦したおにぎり弁当とその感想が
パワーポイントで流れていきます。

自分の作ったお弁当が出るとうれしそうに
友だちとお話する子どもや
照れながら恥ずかしそうにする子どもたちがいました。
中には,ほとんどおうちの人に作ってもらって
おうちの人のありがたさを感じた子どもがいたり,

おかずまで自分で自分で作って自信を深めた
子どももいました。
みんな立派なお弁当を作っていますね。

おうちの人のコメントも流れました。

子どもたちは,うれしそうにおうちの人の感想を読んでいました。
最後に養護教諭のF先生が,
「みんな素晴らしいおにぎり弁当ができました!
本城の子どもは,やればできる。」とたたえてくださいました。

そしてみんなでがんばった自分に拍手をしました。
いい2学期の締めくくりができました。
次のおにぎり弁当の日が楽しみですね。