プロフィール

フォトアルバム

本城小

伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054

本城っ子ブログカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2015年12月15日 (火)

春の準備

季節はもう冬ですが昨年と比べて

今年はそれほど寒くありませんね。

Cimg7812_250x182_2 
そんな中,業間のグリーンタイムを使って

春の花の苗を植えました。

Cimg7824_250x188

Cimg7815_250x180
4年生の学級園です。

パンジーと
サクラソウを植えています。

Cimg7820_250x188 
こちらは,5年生。印に合わせて穴を掘っています。

Cimg7821_250x188 
Cimg7833_250x188
6年生は,理科のN先生の説明を聞いてから植えました。

Cimg7825_250x188_2
3年生は,お手伝いをもらいながら

6人でがんばっています。

Cimg7839_250x188
2年生や1年生もがんばって植えました。

Cimg7829_250x188

ちょっと深くほり過ぎちゃったかな??

パンジー,サクラソウ,キンセンカ。

学級園にいっぱい植えました。

Cimg7840_250x173
春になるとどんな学級園になるのでしょう。

きっと華やかな花をいっぱい咲かせてくれることでしょう。

楽しみです。

 

 

 

 

 

2015年12月14日 (月)

今日の全校朝会

今日の全校朝会の講話はN先生でした。

もうすぐお正月ということで,

おせち料理についてお話になりました。

Cimg8434_250x187 
「これ見たことありますか?」の質問に

Cimg8433_250x188 
半分以上の子どもたちが見たことあると

手をあげました。

さすが本城。

Cimg8430_250x188

「おせち料理」は,まだしっかり受け継がれているのですね。

さて,その中身はどうでしょう・・?ということで

N先生がおせちの中身とその由来について

一つ一つ説明してくださいました。

Cimg8440_250x188 
黒豆です。
黒豆はまめにはたらく」という意味があるように

丈夫健康を表すことばです。

このほかに

「数の子」,「田作り」,「こぶまき」,「えび」など

おせちに入っているものとそのいわれについて

教えてくださいました。

Cimg8447_250x186

このほか,鏡もちやぞうにについても

教えてくださいました。

Cimg8451_250x188

お正月におせちを食べるときどんな意味があるのか

少しは考えながら食べることができることでしょう。

日本の伝統として伝えるべきところはしっかり伝え

子どもたちに受け継がれていけばよいですね。

 

 

 

 

2015年12月13日 (日)

今日の土曜授業(5年生の様子)

今日は,土曜授業です。

5年生は総合的な学習の時間として,

6月から取り組んできた「米作り」の

収穫祭をしています。

Cimg8364_250x188

本城コミュニティの方からいいにおいがしてきます。

これは,おこわを作っているところです。

Cimg8365_250x188 

昨年度,お手伝いいただいた古川さんのおばあちゃんに

今年もお手伝いをお願いしました。

もうすぐできあがりそうです。おいしそうでしょう。

一方,コミュニティでは・・

Cimg8368_250x189

お母さんと子どもたちがおもちや豚汁などを

作っています。

子どもたちがおもちを丸めています。

Cimg8371_250x190 

中には,さつまいもをふかして作ったあんを

入れています。

Cimg8382_250x186

楽しそうに丸めています。

Cimg8398_250x178
できあがったおこわと豚汁をみんなで

おいしそうに味わっています。

Cimg8373_250x182
会場には,今まで学習してきたことを

まとめた写真が飾ってあります。

Cimg8374_250x199
自分たちで作ったもち米をパッケージ

したものもあります。

Cimg8387_250x184
自分のお米に名前をつけています。

「田から米(たからまい)」

「う米(うまい)」「愛くるカモ米」など

Cimg8396_250x181

子どもたちの考えたネーミングのお米が

並んでいます。

Cimg8389_250x189
その下には・・・

「もちもち新聞」「本城っ子新聞」「アイガモ農法新聞」など

自分たちでまとめた新聞が置いてあります。

Cimg8403_250x188 
みんなで収穫の喜びを味わったあと

子どもたちが米作りを振り返って感想を述べました。

Cimg8412_250x187

子どもたちはもち米作りをして楽しかったことや

おもしろかったこと,

Cimg8419_250x187 
お世話になった亀割さんや荒武さん,

谷口さんに感謝の気持ちを伝えました。

Cimg8427_250x163
亀割さんや谷口さんからも

今日のお礼の言葉をもらいました。

Cimg8428_250x176
子どもたちは,米作りが楽しかったようです。

手作業や機械を使って行った米作り体験は

これからの学習に生きていくことでしょう。

Cimg8401_250x187

子どもたちを支援してくださった保護者や地域の方々

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

2015年12月12日 (土)

今日の土曜授業(6年の様子)

今日は,3回目の土曜授業です。

Cimg8352_250x188 
6年生と5年生はそれぞれ料理を作っていました。

Cimg8357_250x188

6年生は,「身近な食品でおかずを作ろう」という

テーマで調理実習をしました。

Cimg8359_250x188

おうちでにぎったおにぎりを持ってきて

実習でつくったおかずと一緒に食べています。

Cimg8361_250x181

 盛り付けにも気をつけ,なかなかおいしそうにできていました。

Cimg8355_250x188
卵焼きです。上手にできていますね。

お手伝いしているようですね。

この後の後片付けまでしっかりできました。

 

2015年12月11日 (金)

今月の児童朝会

今月の児童朝会は2年生の発表でした。

Cimg8276_250x168
2年生は,今学習している九九の暗唱と

国語タイムで練習している「じゅげむ」と

「まけじだましいのうた」などの暗唱をしました。

Cimg8277_250x187
いくつかのグループに分かれて2の段から

9の段まで暗唱していきました。

Cimg8279_250x176
この後,「じゅげむ」や「まけじだましいのうた」

「年めぐり」「十二支」「十二か月」

グループに分かれて暗唱しました。

Cimg8296_250x172
他の学年の子どもたちからは,

「大きな声で発表できてよかった。」

Cimg8303_250x192

「はきはき暗唱していてよかった。」などの

感想がありました。

2年生の子どもたちは,学習したことを

しっかり発表できてうれしそうでした。

「本城っ子」は,日々成長しています。

 



 

 

2015年12月10日 (木)

もち米できました!

 

Cimg8341_174x250

どうです。立派な新米のもち米でしょう。

Cimg8342_250x216
裏を見ると・・・

品種:さつま雪もち

精米年月日:12月1日

生産者:伊佐市立本城小学校5年生

※学習用につき非売品です。

と書いてあります。

Cimg8343_250x188

今年も5年生は,亀割さんの協力をもらって

もち米を作りました。

12月に稲刈りをしました。

Cimg6561_250x188
みんなで協力してあっという間に刈り取りました。

Cimg6560_250x188
掛け干しもあっという間に・・

Cimg6583_250x188
9月には,草(ひえ)取りもがんばりました。

Cimg5775_250x188 
たくさんひえも取りました。

Cimg5777_250x188
今年もアイガモくんが活躍しました。

Cimg2805_250x239
7月のアイガモです。かわいいですね。

Cimg2407_250x183
田んぼのお隣の谷口さんには,

子どもたちのためにいろいろとお世話になりました。

Cimg8341_250x181

亀割さんをはじめいろいろな方の協力を得ながら

作ったもち米は,おいしいことでしょう

12日(土)は,収穫したもち米を使って

おこわと豚汁を作るそうです。

楽しみですね。

ご協力ありがとうございました。

 

2015年12月 9日 (水)

租税教室

9日は6年教室で「租税教室」がありました。

Cimg8304_250x188
姶良伊佐法人会のにしさんとまえださんに来校いただきました。

Cimg8308_250x188 
まず,身近な税金は何?というお話から始まりました。

子どもたちは,「税金」という言葉に

ぴんときていないようでしたが,100鈞のお店で買い物をしたら

108円払うという場面を思い出し,消費税という税金を払って

いることに気づきました。

「700円のラーメンだと56円が消費税になり,

年間600万円近くを税金として支払っている」

ことも教えてもらいました。

Cimg8312_250x183

そのほかにクイズ形式で

小学生1人にかかるお金は年間86万円かかっていることや

中国の消費税が日本の消費税よりも高い(中国は17%)

ということなどを教えてもらいました。

Cimg8314_250x188

この後「マリンとヤマトの不思議な日曜日」というDVDを

視聴しました。

Cimg8316_250x188

視聴後に税金が使われているものについて考えました。

身近にある曽木大橋(17億円),上野原縄文の森(124億円)など

税金で建てられたものや

Cimg8318_250x188

昔の教科書はお金を払って購入したものである(55円)ことなどを

教えていただきました。

そして税金をどう使うか代表(議員)を選ぶこと(選挙)の大切さも

お話になりました。

Cimg8320_250x188

1億円と同じ重さのレプリカも持ってみました。

持つには持てましたが「重い」と感じたようです。

Cimg8324_250x188

Cimg8331_250x188
最後に学習した感想を話し合いました。

Cimg8338_250x188 
税金の必要性や使い方の大切さを感じたようでした。

社会科の学習で学ぶことを詳しく教えていただいて

子どもたちにとっていい学習の機会となりました。

ありがとうございました。

 

 

 

2015年12月 8日 (火)

雨にも負けず・・がんばりました!

8日は,雨の中伊佐市ふれあい駅伝競走大会が行われました。

10時に菱刈改善センター前を出発しました。

Cimg8243_250x192

本校からは,3年生のたすくさん,

Cimg8249_250x187 
5年生のさえさん,

Cimg8271_250x188

6年生のゆうとさんが出場しました。

Cimg8265_250x188

雨が降る悪コンディションにも負けず,子どもたちは

自分たちのベストを尽くしてがんばりました。

Cimg8242_250x188

おやじの会のメンバーの方々も移動しながら

精一杯応援していました。

結果は,総合9位でした。

選手の皆さんご苦労様でした!

 

 

2015年12月 7日 (月)

全力で走りきった持久走大会

本日は,校内持久走大会でした。

週間天気予報では,雨は降らないと思っていたのですが,

予想に反して朝から雨が降る天気となってしまいました。

Cimg8043_250x188

持久走大会を行うか延期するか迷いましたが,

9時30分に判断して実施することにしました。

Cimg8046_250x188
昨年同様,体育館で開会式を実施しました。

Cimg8048_250x181_2
みゆうさんが競技上の注意をした後,

Cimg8054_250x188
ラジオ体操をして体をほぐし温めました。

Cimg8056_250x188_2

この後,5年生が元気よく出発しました。

Cimg8060_250x188
今回は,県下一周駅伝に出場する選手の方が

来て,伴走してくれました。

Cimg8064_250x188

今回は,まつきさんとなかじょうさんの二人が

伴走してくださいました。

Cimg8080_250x188 

Cimg8068_250x187

松木さんは,本校出身で県下一周駅伝伊佐チームの

キャプテンです。

先頭の子どもについて走ってくれました。

Cimg8070_250x187
あと残り半分。がんばれ!

Cimg8072_250x178
「がんばれー。」たくさんの声援が聞こえます。

声が聞こえると不思議に力がわいてきます。

Cimg8083_250x188

3年生です。6人の子どもたちが元気よくかけぬけていきました。

Cimg8089_250x187

先頭の子どもは折り返しました。

Cimg8094_250x188
1年生も元気よくスタートしました。

Cimg8102_250x185

校庭を2周してから道路に出ます。

Cimg8105_250x187

お父さんも一緒に伴走しています。

Cimg8111_250x184
最後までがんばって走りきりました。

Cimg8119_250x188
2年生も元気にスタートしました。

Cimg8131_250x188
残り半分がんばれ!

Cimg8141_250x188
4年生も元気にスタート。

Cimg8145_250x193
記録を目指してがんばっています。

Cimg8153_250x187 
応援の声も聞こえてきます。

交通整理ありがとうございます。

Cimg8156_250x194
坂道を下りると折り返し地点もあと少しです。

Cimg8164_250x188 
最後まで自分に負けず走りきりました。

Cimg8173_250x188
6年生も元気よスタートしました。

Cimg8182_250x188

ピンクのはちまきをつけて走っています。

最後までがんばって走り抜くという意気込みを感じます。

Cimg8184_250x188 
一番長い1800mを走ります。

途中で歩きたくなる気持ちに負けずに走っています。

Cimg8197_250x185

ゴールしました。

今回は,82人の子どもたちが全員が参加して

全員が走りきりゴールしました。

Cimg8215_250x188
みんなよくがんばりました。

新記録もたくさん出ました。

1年男子 なおきさん 1年女子 ののあさん

4年男子 けいとさん かなめさん

5年女子 さえさん

です。

Cimg8222_250x188
伴走してくださったまつきさん,なかじょうさん

ありがとうございました。

Cimg8224_250x188
校長先生のお話です。

自己ベストを目指して一人ひとりが

最後までがんばったことを褒めてくださいました。Cimg8228_250x188

最後にみんなで応援してくださった保護者,

地域の皆さんにお礼を言いました。

Cimg8229_250x192
天気が心配されましたが,雨が降ることなく

全員が最後まで全力で走りきることができてよかったです。

応援ありがとうございました。

 

 

 

 

 


 

2015年12月 3日 (木)

命について考えました!

昨日,NPO法人がんサポートセンターの

Iさんにて来校いただき「いのちの授業」を行いました。

Cimg8000_250x188

Iさんは昨年に引き続き来てくださり,

今年も6年生のクラスでお話をしてくださいました。

Cimg8001_250x188

Iさんに子どもたちは事前に尋ねたいことを質問しており,

それに答えるという形で授業が進みました。

Cimg8004_250x188


「がんの種類」や「がんは痛いのか」,

「がんになったときの気持ち」など

子どもたちの疑問について

一つ一つを丁寧に教えてくださいました。

Cimg8009_250x188_2
がんになった時のつらい気持ちを聴きながら

子どもたちも「命」について真剣に考えていました。

Cimg8015_250x188
そして,がんで亡くなったかみづるさんの話を聞きました。

Cimg8025_250x188 

かみづるさんががんにかかっても

「いつでも前向きに限りある命を

自分らしく心おきなく生きたい」

という希望をもって富士山登頂など

分のやりたいことをしながら

悔いなく生きた話を聞いて子どもたちも生きることについて

真剣に考えていました。

Cimg8038_250x188
子どもたちもかみづるさんの生き方にふれ

すごいという感想をもっていました。

Cimg8041_250x188
そして,自分たちもかみづるさんに負けないように

自分の命を精一杯生きたいと感想を話しました。

Cimg8042_250x188
最後に担任の先生が自分の経験をもとにした

お話をされました。

命を考える,生き方を考えるよい時間になりました。

Iさんありがとうございました。