プロフィール

フォトアルバム

本城小

伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054

本城っ子ブログカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2013年2月 3日 (日)

4年生 半成人式

今日は,朝10時から4年生の半成人式がありました。なりたい職業をパソコンでの画面を通して発表したり,親への感謝を表した文を読み,それをお父さんやお母さんに渡したりする活動をしました。また,昼は親子で食事をして楽しみました。

 子どもたちが発表する時は,さすがに親の皆さん神妙な顔をして聞いており,中には「自分の子どもも,こんなに成長したのだな。」と涙ぐむお父さんやお母さんもいました。子どもたちも親への感謝や,これからの自分についての抱負などを発表し,「自分たちも少しずつ大人に近づいている。」という自覚を持つことができたようです。また,それと同時にこれまでの自分を振り返り,親がいるから今の自分がいるという意識も芽生えました。

親への感謝を発表する子どもたちです。発表する友達の文を,親も子も真剣に聞いていました。

Img_3257 Img_3258

Img_3259 Img_3260

16名の子供たち全員がしっかりと自分の思いを伝えました。

校区コミュニティの研修視察にて

 2月2日から3日にかけて,南さつま市の長谷地域や姶良市の北山地域等の研修視察に行きました。どちらの地域も皆さん元気で,「やる気があればなんでもできる。」(アントニオ猪木のせりふではありませんが・・・。)ということを地域活性化のために取り組んだ方々から伺いました。1泊2日の有意義な研修視察となりました。

大坂小校区の長谷地域は限界地域と言われていたそうですが,みんなで力を合わせて地域の活性化に努めています。

Img_3208_2 大坂ふれあい館という,地域の拠点となる建物を建てて,そこでみんなが育てたものを売っているということです。どうやって地域を活性化したかについて,真剣に説明して下さり,聞いていた校区公民館の役員の方々もそれに応えるかのように,熱心にメモをしたり,質問をしたりしていました。みんな元気をもらって次の研修場所に移動しました。このふれあい館は食堂も経営しています。食事はそこで取りました。地域でできた野菜などを取り入れ,おいしくいただきました。

Img_3220 Img_3217_3

Img_3241 長谷地域を出発し,次は知覧の特攻基地に行きました。本城校区出身の特攻隊員が3名いることも分かりました。

 日本のためにと若い命を捧げた方々の家族に向けた手紙や,特攻を前にしながらも知覧の子供達と遊んだり,友達同士で腕相撲をしたりしている写真などを見て回りました。

 残念ながら記念館の中は写真撮影禁止ですので,記念館の前でみんなで写真をとりました。

 2日目の北山地域は,姶良市(旧 姶良町)にある地域ですが,そこでもやはり地域の拠点となる家を建て,また「しきおり」という食堂と兼ねてていました。実は今日(日曜日)は休業日だったのですが,ご好意で開店してもらい,みんな美味しいと言いながら食べました。

Img_3242_4北山校区公民館前でパチリ!

バスに乗り続けてやや疲れ気味の皆さんですが,それでも着いたとたん目が輝き,自分たちの住む校区の活性化のためにと,話を聞きながらペンを走らせていました。北山校区公民館長も,「来てくださったからには,私が説明できることは何でも話します。」と,いろいろなことを教えてくださいました。

Img_3246 Img_3244

今日は,天気も良く,外でも食べられる場所で食べている姿もありました。

Img_3250 Img_3253




2013年2月 1日 (金)

久しぶりの雨

 久しぶりに雨がふりました。砂場にかけたブルーシートには,雨水がたまり,子どもたちが遊んでくれないのがちょっと寂しそうでした。でも,チューリップは水がたっぷりとかかり,なんだか嬉しそう・・・。悲喜こもごもの天気です。

Img_3183 Img_3187_2

 そんな中1年生と2年生は図工に取り組んでいました。1年生は,紙版画,2年生は凧作りにがんばっていました。

1年生の凧作り・・・仕上がった凧を使って,晴れた,他の行事等と重ならない日に凧揚げを行うそうです。

Img_3188 Img_3194

2年生の紙版画製作・・・いろいろ想像しながら楽しそうに作っていました。

Img_3185 Img_3186

2013年1月31日 (木)

伊佐子ども芸術祭典のお知らせ

来る3月4日(月)に,本校体育館で夜7時から,大口子ども劇場主催,伊佐市・伊佐市教育委員会後援による「伊佐子ども芸術祭典」が行われます。

「いまから いえでに いってきます」というタイトルの劇です。前売り券は大人,子ども関係なく1人1,000円で,当日券は1,500円(3才以下は無料)です。申し込みを希望される方は,本城小学校(0995-26-0054)か,本城コミュニティ協議会(0995-26-4639)へお電話ください。現金と引き換えに券をお渡しします。

劇団「風の子九州」の方が行う劇で,劇を見る絶好の機会です。多くの方の参加をお願いします。

006

2013年1月29日 (火)

親子一緒に!読書会

今日は親子読書の日です。親子で一緒に本を読んだり,読み聞かせをしたりと楽しく活動しています。

始まる前は,読む本を探して友だちと一緒に読んでいる子,読み聞かせ用の本を探す子と子どもによって様々な活動をしていましたが,お母さんの「さあ,始めましょう。」という合図で読み聞かせをする友だちの方に顔を向け,熱心に話に耳を傾けていました。

Img_3173_2 Img_3174_2 Img_3175_3 Img_3176_2 Img_3177_2 Img_3178_2

4年生暗唱発表

 昨日ですが,4年生の子どもたちがこれまで取り組んできた暗唱を発表しました。「教室はまちがうところだ」,「雑草の歌」,「ぼくは何を」,「日本列島都道府県」,そして最後に「論語」という5つの発表を,全員が本など読むことなく,しっかりと覚えて発表していました。

 心に染み入る詩が多く,「よし,まちがっても発表するぞ。」,「今のぼくやわたしは何をすればいいのか,しっかり考えてみよう。」と考えたくなるものばかりでした。それを胸を張って堂々と発表する姿に,聞いた他の学年の子どもたちは「すごいなあ。」と感心していました。

 また,1道1都2府43県を全て覚えていて,あとは地図の場所ときちんと合わせることができれば,地図の問題は,みんな間違いなく100点とれるのではないかと思います。大人になるまで,全部しっかり覚えていたら素敵なことですね。

Img_3164 Img_3169

しっかりと発表を聞いて,終了後は,思い思いの感想を発表してくれました。

Img_3170_2 Img_3171_2

2013年1月28日 (月)

雪景色

昨夜は激しく雪が降り,今日の朝は「さぞや積もっているだろう。」と思いましたが,残念なことに雪ダルマをして遊ぶまでには積もらず,校庭にうっすらと積もった程度どでした。それでも,校舎の2階から見た家々の屋根には雪が積もり,白銀の世界が広がっていました。周りの林や森は真っ白というまでには至りませんでした。今年の,旧暦の元日は2月13日ですので,これからもまだまだ寒くなりそうです。

Img_3106_2 Img_3108_2 Img_3110 Img_3111

 寒い中,子どもたちは元気良く登校してきました。登校途中で雪を丸め,「先生,雪でボールを作ってきたよ。」と見せてくれる子もいました。

Img_3109 Img_3118 Img_3120 Img_3121

寒さに負けず,花もがんばって咲いています。私たちも負けてはいられません。

Img_3113 Img_3122

朝日が上がると,眩しいほどに太陽が周りを明るく照らしました。

Img_3116 Img_3117

雪は少なかったですが,それでも雪の中での写真を撮ったり,子どもたちと一緒に雪合戦をして遊んだりする学級もありました。

Imgp8573 Imgp8580 Imgp8575 Imgp8576 Imgp8592 Imgp8593

2013年1月26日 (土)

先生たちも子どもたちに負けじと・・・

朝9時から12時過ぎまでかけて,伊佐市体育館で市内の小学校・教育委員会合同で,教職員バドミントン大会が行われました。

惜しくも優勝は逃しましたが,AチームとBチームに別れて,善戦しました。

下の写真は,終了後の「惜しくも負けたけど,みんな一つになれてがんばった。」という気持ちが素直に現れた様子です。

Dscn7143_2どうしても都合が悪く来れなかった先生もいらっしゃいますが,みんなA・Bに分かれて精一杯プレイしました。

どうですか,みなさんの清々しい顔。

「来年は優勝めざして,がんばるぞ。」と気持ちを新たにして,誓い合うことでした。


2013年1月25日 (金)

悪いストレス,良いストレス

本校は,「仲良し保健」という時間があり,年度末・始め,夏休み以外は毎月1回程度の割合で,保健委員会の子どもたちが中心となって,保健に関する話や劇を行っています。

今回は,悪いストレスを相手に与える言い方や,逆にストレスを与えない,いたわりをもった言動等について,子どもたちが寸劇を交えて1年生から6年生までの友達に話をしました。

Img_3091Img_3093

悪いストレスを与える言葉や態度を劇で伝える子どもたち。それと同時に,こんなふうに言ったら相手にとってストレスにならないということも,劇を通してみんなに教えました。

Img_3092 Img_3095 Img_3096 Img_3100

子どもたちに「『帽子をもってこい』と言われたら,なんと言うか」など,幾つかの場面を通して児童一人一人に言動を考えさせ,本当の友達だったら,時には断る勇気も必要なことや,相手が少し嫌な思いをしても,「○○はいけないよ。こうしなくてはいけないんじゃないかな。」など教え合うことも大事であることなどを話しました。

Img_3101 頭を伏せて,みんな真剣に考えています。

最後に,「心の忍術」という,悪いストレスをためない方法を教えてもらいました。

Img_3102 Img_3103

 その忍法とは「ほかの人に言う(家の人や,先生などに思いを打ち明ける)」,「落ち着く(一息ついて,気を落ち着かせる)」,「ほかのことをする(考える)」,「聞かないふり(あまり深く考えないようにする)」,「ほかの友だち(いやなことを言ったり,したりしない,仲のよい友達を探す)」,「離れる(いやな場面から離れてみる)」,「はっきり言う」です。

 でも,それがなかなかできなくて悩んでしまうのですよね。でも,何かあった時,その忍法を思い出してもらえればありがたいです。

2013年1月24日 (木)

標準学力検査終了

年度末に各学年の定着を図るために,CRT検査を行いました。その結果をもとに,苦手な単元や内容を復習させ,次学年になった時に困らないようにするものです。

どの学年の児童も必死になって問題を解いていました。

Img_3786 Img_3787 Img_3789 Img_3790 Img_3792 Img_3793 Img_3794 Img_3796 Img_3797 Img_3798