
本城小
伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054
ふるさと学寮が22日から始まりました。
ふるさと学寮に参加することになっています。
ふるさと学寮に参加しています。
1日目はどのように過ごしたか心配しましたが
元気よく過ごしたとの連絡を受けほっとしました。
そんな中,2日目の夕食は先生方を招いての夕食会となりました。
夕食支援の方々の支援を受けてつくった夕食は,
ひじきごはんと卵とじスープです。
夕食担当の班の子どもたちができあがった夕食を配膳しています。
夕食支援をしてくださった方々に感謝して
みんなでお礼を言った後,
当番の子どもたちの合図でいただきました。
とてもおいしかったです。
昨日はおうちの人に向けて手紙も書いたそうです。
そろそろおうちの人がこいしくなるかな?
22日に木場先生が本校に来校し,
体幹トレーニングの学習をしました。
対象は,5,6年生です。
歓迎の言葉の後,木場先生が体幹についてお話になりました。
本校では,サッカー,陸上,バレー,ソフトボール,剣道など
様々なスポーツをしている子どもたちがいますが,
どのスポーツにも体幹を鍛えることが大切であることを
教えてくださいました。
この後,子どもたちの体幹がどのくらいのものか
確かめながらトレーニングに入りました。
マットの方が難しいようです。
6年生は安定しています。
さすが6年生!
5年生も頑張っています。
少しゆらゆらしている子どももいるようです。
次は,平均台の上で挑戦です。
安定していますね。
おっと・・ゆらゆらしてますね。
こちらは,6年。安定感があります。
次は,ボールを使ってトレーニング。
前から後ろへ体をしっかりひねってボールを渡します。
早くボールが返ってきた方が勝ちです。
1勝1敗の後の最後は・・
白組が勝ちました。白組は大喜びです。
学習したトレーニングを毎日続けていくように
指示がありました。
これから体幹をどんどん鍛えて体力アップにつなげてほしいです。
毎週火曜日は,本城小の外国語活動の日です。
1年生の教室では,楽しそうな活動の様子が聞こえていました。
ちょっと教室を覗いてみると・・
「What's color?」
「It’s yellow.」 「It’s pink.」など
「尋ねられた色を探して答える」という学習をしていました。
ゲームを始めるとノリノリになって声も大きく出せるようになりました。

じゃんけんで順番を決めています。
じゃんけんの仕方も英語流です。
「scissors,paper,1,2,3」
決めた順番で相手チームと対戦です。
「What's color?」,「What's color?」と
子どもたちが尋ね,先生が「It’s blue.」と言ったら
青色の紙を素早く指した方の勝ちというゲームです。
素早く反応しています。
すごい!
今,小学校でも1年生から英語にふれる機会があり,
国際的な感覚を養うことが求められているのがわかります。
1年生から英語にふれ,楽しめるようになるといいですね。
本校では,6月2日から歯の衛生旬間です。
1年教室では,17日に歯磨き指導が行われました。
「かがみをみながら1本ずつていねいにみがこう」というめあてで
歯磨きをなぜするのか話し合いました。
次に,磨き残しがないようにどう磨けばよいか考えました。
歯ブラシの持ち方と歯にあて方と磨き方について
確認しました。
歯ブラシを鉛筆をもつようにしてにぎる,
歯ブラシを1つの歯にあてて左右に小さく動かす
(ごしごし磨かない)ことなどに注意して磨いています。
おとなの歯(永久歯)も生えている子どももいます。
6月の校区体験活動は,「わなげ」と「スカットボ-ル」です。
18人の子どもたちが参加して楽しみました。
「スカットボール」は,初めて又は2回目の子どもたちが多く,
ルールやボールの打ち方を教えてもらいながら練習を始めました。
わからないようでしたが,
練習をしながらこつをつかんだようでした。
挑戦しました。
どんどん上手になっていきました。
入る場所で点数が変わります。
一方,もう一つのグループでは,輪投げに挑戦。
結果集計まで,おやつをいただき過ごしました。
さて結果はどうだったでしょう・・
スカットボールのチーム優勝は1班でした。
(らいさん,しょうれんさん,たいしさん,ゆうじさん,ゆうこ先生)
個人の部では,1位は10点でかなめさん
2位は8点でたいしさんとゆうしんさんでした。
(わかなさん,けいとさん,おうがさん,ことりさん,たけきさん)
1位は300点(パーフェクト)を出したわかなさん
2位は30点のさとしさん
3位は18点のゆうしんさんでした。
それぞれ参加賞をもらったり,
チームや個人で賞品をもらったりしました。
異年齢の友達と楽しみ,ふれあういい機会となりました。
次の校区体験は,7月にある本城緑の少年団
(高熊山緑の少年団との交流)です。
本城小学校で行うのでたくさん参加しましょう。
梅雨に入っても梅雨らしい感じがしない日が続いておりましたが,
最近,やっと?梅雨らしさを感じるようになりました。
さて梅雨時になると心配になるのが大雨です。
集中豪雨によって引き起こされる洪水や土砂災害など
登下校時に大雨が降ると心配になります。
そんな中命を守る訓練として6日の日に
「水害非難訓練」を行いました。
大雨が降ることが想定され,
早めに集団下校する訓練の様子です。
放送の合図で体育館に集まりました。
地域幹事のお父さん,お母さんも参加しています。
まず,伊佐湧水消防の方に
大雨の時に気をつけることを教えていただきました。
次にK先生にふだんの場所が,大雨による水害で
どのように変わるのか,写真を見ながら教えていただきました。
子どもたちも10年前の県北部豪雨災害で本校周辺が
どのようになったか写真を見ながらびっくりしていました。
川の氾濫による洪水の様子や
土砂崩れの様子を見て水害の恐ろしさを感じていたようでした。
最後に本城校区は川や用水路がいっぱいあるので
命を守るためにどうすればよいか考えました。
水の事故に気をつけるようお話になりました。
たいしさんが訓練を振り返り,
今後気をつけたいことを含めながら
お礼を述べました。
自分の命を守るために危険予知能力を高めながら
過ごしてほしいです。
今週から読書旬間が始まりました。
昼休みなのに静かだな?と思っていたら
みんな音楽室に集まっていました。
音楽室では図書委員会による紙芝居が行われていました。
話し声は全くせず,みんな静かに聞いています。
子どもたちが真剣に聞いている表情が見えますね。
食い入るように見ていますね。
最後は,スタンプを押してもらいました。
スタンプ2個で読み聞かせに関係するクイズを
出してもらい正解するとしおりがもらえるそうです。
今日から家庭学習強調週間です。
目標の読書1日20分も頑張ってくれたらいいですね。
14日(火)は,プール開きでした。
まずは,今年1年のプールでの安全を祈願しました。
お米と塩とお酒を供え,大プールと小プールでの
プールに集まり,
プール開きを行いました。
水泳学習にあたっての抱負を語りました。

校長先生は,安全に気をつけ,楽しみながら
目標をもって泳力を伸ばしてほしいとお話になりました。
水泳のきまりを守り,指導してくださる先生を信頼して
がんばって練習すれば,必ず泳力を伸ばすことができると
楽しみながら泳力を伸ばしてほしいです。
頑張れ!本城っ子!!