プロフィール

フォトアルバム

本城小

伊佐市菱刈南浦3449 0995-26-0054

本城っ子ブログカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2014年11月10日 (月)

笑顔を届けた学習発表会!

11月9日(日)は,学習発表会がありました。

日曜日ということもあり,お父さん,お母さんをはじめ,

おじいちゃん,おばあちゃんや地域の方々などたくさんの方々に

集まっていただき,笑いあり,感動ありの学習発表会を開催する

ことができました。

Photo_2 
学習発表会実行委員が中心となって考えたスローガンは,

「とどけよう!本城っ子の声 笑顔そして感動」です。

Photo_3
子どもたちは,このスローガンのもと,これまで練習をしてきました。

今日は,いよいよ本番です。うまく発表できるでしょうか。

まず,1年生の開会のあいさつです。

Photo_4 
一人一人が大きな元気な声であいさつできました。

このあと,すぐに1年生は,「13(イーサ)きらきら1ねんせい」で

国語や音楽で学習したことを発表しました。

Photo_5
「あ」のつくことば,「い」のつくことばなどを元気に発表したり,

Photo_6
「おむすびころりん」を

Photo_7
歌や踊りを交えて楽しく表現しました。

3年生は,落語を劇にした「てんしき」と「まわりねこ」を

発表しました。

Photo_8

Photo_10

Photo_11
お話のおもしろさを一人一人が役になりきって表現し,

楽しく発表し,会場に笑いと笑顔をいっぱい届けました。

幕間には,5年生,6年生の学習発表会実行委員が登場し,

学校のことや,今年転入された先生にインタビューなどをして

盛り上げてくれました。

Photo_12

Photo_13
5年生は,「本城さるかに合戦~鹿児島弁バージョン~」の発表をしました。

昔話「さるかに合戦」を鹿児島弁に翻訳(?)し,堂々と役になりきって楽しく発表

しました。

Photo_14
「日本昔話」の演奏をリコーダーで上手に発表しています。

Photo_15

かごしま弁っていいですね~。 同じ?お話でも

とってもおもしろく感じます。子どもたちが台詞をいうたびに

笑いが起こりました。

Photo_17
このあと,全校合唱で「伊佐市歌」を歌いました。

「いさはとってもいーさ とがめやま たかくそびえ・・・」

みんなの歌声が響き,あらためて伊佐のよさを感じました。

Photo_18

Photo_19 
このあと,休憩になり,作品展示を見ていただきました。

Photo_20

1
後半の部は,続きで紹介します。

 

 

 

2014年11月 7日 (金)

絵手紙をかいたよ(上学年編)

11月7日の4校時は,4年生~6年生が絵手紙に挑戦しました。

毎年挑戦していますが,今年はどんな作品ができるのでしょう。

講師の先生は,「本城絵手紙教室」の9人の方々です。

4年生です。

一人一人が話をせず,真剣に作品づくりに向き合っています。

Photo_14

Photo_15
ところどころで,「よくかけているね。」と

声をかけられうれしそうです。

5年生はどうでしょう。

Photo_16
5年生は,割りばしを使ってかいていますね。

画面いっぱい大きくかいています。

Photo_17
黒の絵の具を使って乾いてから色をぬることや

文字と絵が重ならないようにするなど,気をつけながら進めています。

6年生はどうでしょう。

講師の先生から細かいアドバイスを受けながら頑張っています。

Photo_18

Photo_19 
作品づくりに集中して取り組んでいますね。

Photo_20

Photo_21
あっという間に時間が過ぎたようです。

講師の先生方ありがとうございました。

できあがった作品は,おきな草春祭りの

絵手紙コンテストに応募しますね。

給食は,お世話になった方々と一緒にいただきました。

Photo_22
「子どもたちと給食を食べておいしかった。」と

うれしそうにお話しされて帰って行かれました。

 

絵手紙かいたよ!

11月7日は,「本城絵手紙教室」の9人の方々においでいただき,

絵手紙教室を行いました。

3校時は,1年生~3年生です。

1年生は,初めての挑戦ということで,

絵手紙のかき方について詳しく教えていただきました。

Photo

Photo_2 
はみ出すくらい大きくかくこと,

誰にかくのか考えて書くことなどを教えていただきました。

この後さっそく絵手紙に挑戦しました。

Photo_3
1年生は迷わずどんどんかいていました。

Photo_4

Photo_5
2年生です。

Photo_6
昨年の経験を生かしてかいていますね。

Photo_7
講師の先生にアドバイスをいただいてます。

3年生です。

Photo_8
学年が上がるほど,うまくなっていきますね。

Photo_11
誰にかいているのかな?

Photo_12
1時間で仕上げた作品もあります。

きれいな色を使っていて上手にできましたね。

Photo_13

4校時の上学年の様子は,続きでお知らせします。



2014年11月 6日 (木)

本城幼稚園の子どもたちと交流!

11月6日の3,4校時に6年生がお隣の本城幼稚園の

子どもたちと交流しました。

幼稚園に迎えに行った子どもたちは,手をつないで理科室へ。

一緒にスライムづくりを行いました。

Photo_12
まずは,活動の説明です。

6年生も幼稚園生と一緒に聞いています。

いつもより真剣に聞いていますね・・

Photo_13

いよいよ活動開始です。

Photo_14
まずは,せんたくのりを入れます。

Photo_15
お兄ちゃんたちが手伝ってくれていますね。

Photo_16
次は,コップにお湯を入れて・・絵の具を入れてかき混ぜます。

Photo_17
絵の具を入れたらホウしゃ水溶液を入れて,かき混ぜていきます。

ここが腕のみせどころかな・・

Photo_18

まずは,見本を見せます。 

さて見本どおりにできるかな・・

Photo_20
園児もしっかり混ぜてますね。がんばれ!

Photo_21

Photo_22
そろそろできたかな・・・ちょっと手にとってみようかな。

Photo_23

Photo_24
なかなかいいできですね。笑顔もこぼれます。

Photo_25
緊張も解けてきてお互いにお話できるようになりました。

Photo_26
どこまでのびるかな-。

自分のつくったスライムの出来具合を確かめています。

Photo_27
お兄ちゃん・お姉ちゃんらしさを発揮し,

園児といっしょに楽しく活動できました。

給食は,本城幼稚園で一緒に食べました。

Photo_28
準備が整うまで,待っている園児に

紙芝居を読んであげました。

Photo_29
6年生らしい,いい交流ができました。

6年生のみなさん,

最上級生としてこれからもよろしくね。



第2回児童総会

11月4日の5校時に児童総会がありました。

3年生以上の子どもたちが体育館に集まって議題を話し合いました。

Photo
今日は,「全校レクリェーション」と「あいさつ」について話し合います。

まず,全校レクリェーションについて話し合いました。

Photo_4 Photo_5
運営委員会が司会・進行・黒板書記を務めました。

Photo_2
みんなで遊ぶものについて活発な意見が出されました。

Photo_3 
次に「あいさつ」について話し合いました。

各学級で話し合ったことを出し合い,みんなで検討しました。

Photo_6

Photo_7 
「あいさつの前に名前を言ってあいさつする」

「立ち止まって,目を見て笑顔で元気よくあいさつする」

ことにまとまりました。

Photo_9

Photo_8 
最後に校長先生が,「これからも話合い活動で

自分の意見を自信をもって発表すること」と

「決まったことを明日から実行すること」を話されました。

Photo_10 
翌朝のあいさつは,上学年の子どもたちが

下学年の子どもたちに手本を示すように

しっかりとできていて,とてもよかったです。

これからもがんばれ!本城っ子!

Photo_11

2014年11月 5日 (水)

いもパーティをしたよ!

11月5日(水)に親業出前講座・

おやつづくり「いもパーティ」がありました。

地域改善グループの方々と親業生(1年保護者)と1年生が

10月に収穫したさつまいもを使って「さつまいもねったぼ」と

「カップケーキ」に挑戦しました。

生活改善グループの方にまず今日の活動について話していただきました。

Photo 
身支度を調えて調理開始です。

Photo_2 
ねったぼに混ぜるもちをきっています。

包丁を上手に使えるかな?

Photo_3
うまく切れているようですね。

次はさつまいもに切ったもちをのせて蒸して

Photo_7
力を入れてよくこねて・・
 

Photo_8

Photo_5きな粉をつけて上手にまるめると

ねったぼのできあがり!

一方では・・・さつまいもカップケーキに挑戦です。

Photo_6
つぶしたいもにホットケーキミックス,卵と牛乳

入れてよく混ぜます。

Photo_9

Photo_10
よく混ざったら形を整えてカップに入れてオーブンへ。

Photo_11

20分ほどでこんなにおいしそうにできあがりました。

Photo_12 試食タイムです。味はどうかな?

おいしくできたかな?

Photo_13 
自然に顔もでてきます。(試食するととってもおいしかったです。)

Z 
生活科園で育てたいもを

友だちや,先生,お母さん,お父さん,地域の方々と

一緒にお菓子作りをして,おいしく味わうことができました。

1年生のみなさん,とっても楽しい時間になりましたね。


 

 

2014年11月 4日 (火)

本城ふれあい週間スタート1日目

地域が育む「かごしまの教育」県民週間がスタートしました。

本日は,「高齢者とのふれあい」ということで

本城コミュニティのおきな草大学の方々に来校いただき,

2年生と一緒に活動していただきました。

昔の遊びを通して高齢者の方々とふれ合おうということで,

「凧づくり」に挑戦。

2年生の子どもたちの凧づくりのお手伝いをしていただきました。

Photo 
6名の2年生の子どもたちよりも多い16名の方々にきていただき,

凧づくりに挑戦しました。

Photo_2

1人にだいたい2名程度ついていただきました。

子どもたちも初めて挑戦するようですが,

教えていただきながら頑張っているようです。

Photo_3

Photo_4
いつもよりも子どもたちは頑張っているようです。

Photo_6

Photo_7

Photo_8

教えていただきながら真剣に作っていますね。 

できあがりが近づく頃には,いろいろな話をしながら

笑顔がでるようになりました。

Photo_10

Photo_11
完成しました!いい凧ができましたね。

Photo_12
 みんな満足そうに凧を持っています。

帰りは,2年生の子どもたちがつくったプレゼントを

お礼に渡しました。

おじいちゃんやおばあちゃんも喜んでいました。

Photo_13 
高齢者のみなさん,ありがとうございました。

また,子どもたちの様子を見に来てくださいね。

Photo_14 
凧をさっそく飛ばしてみました。

Photo_15
風を受けて青空の中をゆっくりと飛んでいました。。

 

地域が育む「かごしまの教育」県民週間スタート

11月1日~7日は,地域が育む「かごしまの教育」県民週間です。

本城小学校では,「本城ふれあい週間」として,

11月4日から7日までの「自由参観」と

様々な「イベント(行事)」を計画しています。

イベントは,4日(火)「高齢者とのふれあい」,

5日(水)「いもパーティをしよう」,

6日(木)「幼稚園児との交流」

7日(金)「おきな草絵手紙教室」

9日(日)「学習発表会」を計画しています。

いつでも,どなたでもお越しいただき,ご覧になれます。

ご近所の方に声をかけていただき,

気軽に本城小へいらしてください。子どもたちもまっています。

h26.docxをダウンロード

2014年11月 2日 (日)

頑張ってたすきをつないだ駅伝大会!

11月2日(日)に本城校区の駅伝大会が行われました。

本城小の子どもたちも集落代表として出場し,

精一杯走ってたすきをつなぎました。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9 家族や地域の方々の声援を受けながら持てる力を

精一杯出し切って走りました。

1位 緑  2位 赤  3位 桃  

4位 青 5位 黄 6位 白 の順にゴールしました。

Photo_10 
この後,閉会式が行われ表彰式がありました。

Photo_15

Photo_16 Photo_13 

各区間の区間賞の表彰もありました。

Photo_14 
最後に校長先生の講評がありました。

Photo_17 
選手のみなさん,よく頑張りました!

沿道で声援してくださった地域のみなさんありがとうございました。

次は,12月5日(金)に校内持久走大会が行われます。

ご声援よろしくお願いします。

 

2014年10月30日 (木)

大豊作!(5年稲刈り)

6月25日に植えた苗は,ぐんぐん育ち収穫の時期になりました。

そこで,10月28日の午後から,5年生は稲刈りに挑戦しました。

Photo_29
まずは,稲刈りです。

Photo_30鎌の使い方はどうかな? と思っていましたが,

なかなか上手です。お手伝いしてるのかな?

刈る度に上手になっていきます。

Photo_31

Photo_32

Photo_33
慣れてくるとどんどん刈っていきます。

反対側の方では,倒れた稲をバインダーで刈り始めました。

一方手作業の方は,ある程度刈りとったらひもで結んでいきます。

Photo_34

Photo_35
友だちとお話しながら結んだり,

Photo_36
お手伝いの保護者と一緒に結んだり,

Photo_37 
親子で一緒に結んだりしています。

力を入れて頑張って結んでいますね。

結び終わるとまた,刈り始めます。

バインダーの方はどうでしょうか?

Photo_38 Photo_39
ほとんど刈り終わりました。

子どもたちは,その様子をみて

「機械(バインダー)は,刈って結ぶからすごい!」と一言。

やっぱり機械は,便利ですね-。あっという間に刈り終わりました。

Photo_40
刈り取りが終わると次は掛け干しです。

結び終わった稲をうまに掛けます。

Photo_41

Photo_43

Photo_44
豊作だったのか掛けるところが足りなくなりました。

うまの追加です。

Photo_45
みんなで協力してよく頑張りました。

5年生の田んぼの稲は米がまん丸とした実が

たくさん入っていました。

Photo_46

無農薬で虫にやられなかったのは・・

やはりアイガモくんのおかげかな・・・

Aigamo
次は脱穀です。楽しみですね。